2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10041163
|
Research Institution | NAGOYA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
市岡 孝朗 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40252283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田原 哲士 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50001475)
大串 隆之 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10203746)
|
Keywords | オオバキ / シリアゲアリ / アリ植物 / 相利共生 / 東南アジア熱帯 |
Research Abstract |
今年度は、オオバキとアリの種の組合せの違いによる相利共生系の特性の変異を実証的に明らかにすることを試みた。さらに、そうした変異が、系の周辺に派生する生物種間の相互作用系、特にオオバキを利用する食植者群集の特性に与える影響を調べた。 1)オオバキ属アリ植物と共生アリ間の組合せの種特異性の維持機構 前年度に新女王の定着過程が、オオバキ-共生アリ間にみられる組合せの種特異性が維持されるうえで大きな役割を果たしていることを明らかにしたが、今年度は、定着後にはたらく種特異性の維持機構を実験的に明らかにした。野外で通常見られる種の組合せ以外の共生関係が偶発的に生じたとしても、相利共生系の収支バランスが崩れるためにその維持が困難になり、結果的には特定の組合せの相利共生系しか安定して存続しないという仮説を証明するために、人為的な操作を加えて強制的に種の組合せを変えた共生系をつくりあげ、その後のオオバキ、共生アリ双方の生存状況を追跡した。その結果、通常見られない共生者との相利共生系のほとんどの場合において、新女王定着後のアリのコロニーの成長は有意に低下することがわかった。このことから、アリコロニーと植物との間の栄養の収支バランス、栄養物質の質・量において、特定の共生者のみを選択するような何らかの機構が備わっており、これが種の組合せの種特異性の維持に貢献していることが明らかになった。 2)オオバキ個体群の人口学的解析 前年度より継続してきた、自然条件下における6種のオオバキ個体群の生命表データを用いて、人口学的な解析を加えることにより、オオバキの個体群過程において重要な作用をもたらす要因および共生アリの効果を評価した。その結果、オオバキの種間によってアリ防衛に対する被食防衛における依存度は異なっており、依存度の強さの変異が、食植者群集の資源利用様式の多様性を生み出していることが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Itioka,T.,Nomura,M.,Inui,Y.,Itino,T.,Inoue,T.: "Difference in intensity of ant defense among three species of Macaranga myrmecophyte in a Southeast Asian dipterocarp forest"Biotropica. 32・2. 318-326 (2000)
-
[Publications] Nomura,M.,Itioka,T.,Itino,T.: "Difference in intensity of chemical defense within myrmecophytic and non-myrmecophytic sympatric species of Macaranga in a South East Asian dipterocarp forest"Ecological Research. 15・1. 1-11 (2000)