1999 Fiscal Year Annual Research Report
公共空間における警告信号音の認知に関する国際比較研究
Project/Area Number |
10044008
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
くわ野 園子 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00030015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
難波 精一郎 宝塚造形芸術大学, 造形学部, 教授 (40029616)
|
Keywords | 警告信号音 / 音色 / 検知 / 認知 / 国際比較研究 |
Research Abstract |
公共空間において,突発的な危険を知らせる警告信号音が具備すべき条件として,(1)種々の騒音下において検知されやすいこと,(2)高齢者など広い年齢層を対象にしても検知されやすいこと,(3)音が検知された場合,それが何らかの警報であることが容易に認知されること,(4)この音の認知は文化の相違を越えた普遍性があること,すなわち警報としての機能がある特定の文化圏に限定されないこと,などが挙げられる。 これらの諸条件を考え,SD法による危機感を与える音の検討,連続判断実験による種々の背景条件下で特に判断時点を定めない場合の検知実験,さらにSD法に関してはドイツ(オルデンブルクとミュンヘン),アメリカ(ボストン)で実験を行った。また,日本における実験には海外からの研究者の参加を得て相互比較の信頼性を高めるべく努めた。 これらには海外これらの実験の結果,早い速度で周波数変化を反復する音が検知の面でも危機感の面でも警告信号音として適当であるとの結論が得られた。またこの結論は海外の実験でも確認された。この反復する周波数変化音は広い周波数範囲を含む音なので,高齢者のように高音部の聴力が低下している場合でも,低音部の成分が検知の手掛かりを与える。今後,国際会議などでもこの結果を紹介し,ISO(国際標準化機構)における警告信号音の標準化の資料としても貢献できるように努めたい。
|
-
[Publications] S . Kuwano: "The timbre and annoyance of auditory waming signals in different countries"Proc. International Congress on Noise Control Engineering. (2000)
-
[Publications] 桑野園子: "警告信号音の危険感と音色の関係"日本音響学会春季研究発表会講演論文集. 691-692 (2000)
-
[Publications] 難波精一郎: "連続判断事態における警告信号音の検知"日本音響学会春季研究発表会講演論文集. 693-694 (2000)