1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10044310
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Section | Joint Research . |
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
岡田 秀親 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
カツァツキン ミッシェル Hopital Broussais, Clinical Immunology, 教授
クライマン ローレンス McGill AIDS Centre, 教授
ウェインバーグ マーク McGill AIDS Centre, 所長
ラジョス バラニ 野依福祉村病院, 長寿医学研究所, 主任研究員 (10244542)
岡田 則子 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20160682)
|
Keywords | HIV-1 / Antisense peptide / antisense homology box / 逆転写酵素 / gp120 / gp41 / T22ペプチド / 電磁気共鳴 |
Research Abstract |
HlVの逆転写酵素(RT)のアミノ酸置換により活性が消失するホットスポットの部分に対するアンチセンスペプチドを合成し、McGill AIDSセンターのKleiman博士のもとに送り解析したところ、RT活性を強力に抑制した。しかし、このペプチドは細胞内には入りにくいので、そのアミノ酸配列をコードするcDNAを合成し、これをプラスミドに組み込んだものを作成した。 HIVのgp120やgp41の分子内アンチセンスホモロジーボックス(AHB)やHIV感染の受容体の一部として働くケモカインレセプターであるCXCR4やCCR5のAHBの解析を行った。それらのAHBのヘキサマーペプチドを150種類ほど合成し、HIV感染阻止効果の検討を行った。HIV感染阻害は、MT4細胞にHIV-IIIBを感染させ、感染による細胞死をMTTT法で検出するときの細胞死の阻害により検出した。阻害効果を持つペプチドが数種類得られたが、治療薬につながるような強力な抑制作用を持つものを得るには至っていない。ペプチド鎖をもう少し長くする必要があると考えられる。一方、T22ペプチドとしてgp41の分子内ペプチドが強力な感染阻害効果を持つことが報告された。T22は30アミノ酸から成る比較的長鎖のペプチドであるが、gp41のAHBに一致することが我々のAHB解析でわかったので、AHBペプチドは長鎖のものを合成する必要があると考えられた。 Monash大学のCosic博士の電磁気共鳴解析法によりT22の解析を行ったところ、CXCR4と電磁気共鳴波が一致していることがわかった。従って、AHB法と電磁気共鳴解析法の両方で一致して予測される部分のペプチドが、有効な活性を発揮するペプチドの候補として検討すれば検索効率を上げることができると考えられる。 フランスのKazatchkine博士には、HIV感染患者の血漿等の解析用試料での協力をお願いした。
|
-
[Publications] Wu,X.: "Complement-mediated anti-HIV1 effect induced by human IgM monoclonal antibody against ganglioside GM2^1" J.Immunol.162. 533-539 (1999)
-
[Publications] Okada,H.: "Complement mediated cytolysis and azidothymidine are synergistic in HIV-1 suppression." Int.Immunol.10. 91-95 (1998)
-
[Publications] Boros,M.: "Endothelin 1 induces leukpcute adhesion in submucosal venules of the rat small intestine." Gastroenterology. 114. 103-114 (1998)
-
[Publications] Farkas,I.: "Neuronal C5a receptor and an associated apoptotic signal transduction pathway." J.Physiol.507. 679-687 (1998)
-
[Publications] Baranyi,L.: "Antisense homology box derived peptides represent a new class of endothelin receptor inhibitors." Peptides. 19. 211-223 (1998)
-
[Publications] Wang,G.: "Functional differences among multiple isoforms of guinea pig decay accelerating factor (DAF)." J.Immunol.160. 3014-3022 (1998)
-
[Publications] Farkas E.: "Complement C5a anaphylatoxin fragment causes apoptosis in TGW neuroblastoma cells." Neuroscience. 86. 903-911 (1998)
-
[Publications] Watanabe,M.: "Measurement of arginine carboxypeptidase-generating activity of adult plasma." Microbiol.Immunol.42. 393-397 (1998)
-
[Publications] 上田公介: "進行性悪性腫瘍に対するLAK療法と局所ハイパーサーミアの併用療法" Biotherapy. 12. 80-82 (1998)
-
[Publications] Miwa,T.: "Molecular cloning of rat and mouse membrane cofactor protein (MCP, CD46) : preferential expression in testis and close linkage between the mouse Mcp and Cr2 genes on distal chromosome 1." Immunogenetics. 48. 363-371 (1998)
-
[Publications] Nishikawa,K.: "Tissue distribution of the guinea-pig decay-acceierating factor." Immunology. 95. 302-307 (1998)
-
[Publications] 〓onaka,M.: "A new repetitive sequence uniquely present in the decay-accelerating factor genes." Immunogenetics. 47. 246-255 (1998)
-
[Publications] Okada,H.: "The Complement System Membrane-bound inhibitors of C5b-9." Springer, 174-177 (1998)