1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10144104
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
岩坂 泰信 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩原 匡貴 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (60291887)
植松 光夫 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60203478)
植田 洋匡 京都大学, 防災研究所, 教授 (70026186)
|
Keywords | 大気エアロゾル / ライダー観測 / 大陸起源エアロゾル / 海起源有機エアロゾル / アジアエアロゾル拡散 |
Research Abstract |
本年度は、各自の観測フィールドでの観測に加え、班全体として航空機、山岳を利用した観測を実施した。また、従来から各自が継続してきた観測・研究(岩坂泰信においては、名古屋におけるライダー観測。植田洋匡においてはアジア地域の酸性雨起源物質の広域モデルを用いた評価。植松光夫においては日本沿岸域の海洋起源エアロゾルと陸上起源エアロゾルの同定。塩原国貴においては日本とオーストラリア間の船を用いたエアロゾル放射効果の観測)を本年度も継続し全体の観測計画に連携するよう努力した。 電子顕微鏡が設備され大気エアロゾルの機能を評価する上で個々のエアロゾル粒子の分析をもとにした情報が得られるようになった。 船を使った観測が平成11年8月に実施され、海洋起源有機物を含むエアロゾルが見いだされ海洋上におけるエアロゾル生成過程に大きな話題を提供した。今後更に多方面からの追跡調査が望まれる。乗鞍岳での観測が開始され、エアロゾルの性状に関するデータと放射に関するデータが得られ、今後の解析に貴重なデータセットとなった。ライダー観測では、昨年度に引き続き自由対流圏での湿度とエアロゾルの光学特性との間に見られる対応について解析をつづけた。アジア大陸起源のエアロゾルの輸送と変質について、統合数値モデルを使ったシュミレーションが開始され、粒子の巻き上がりの過程のモデル構築と粒子の拡散に伴う粒径分布関数の時間空間的変化が、アジア大陸および西太平洋を含む空間で、検討された。
|
-
[Publications] Y. Iwasakaほか5名: "Spring maximum in aerosol concentration near the tropopause over Japan"J. Aerosol Science. 30・1. s213-s214 (1999)
-
[Publications] T. Sakaiほか5名: "Free tropospheric aerosol backscatter, depolarization ratio and relative humidity measured with the Raman lidar at Nagoya in 1994-1997"Atmospheric Environment. 34・3. 431-442 (2000)
-
[Publications] D. Zhang and Y. Iwasaka: "Nitrate and sulfate in individual asian dust particles"Atmospheric Environment. 33・9. 3212-3224 (1999)
-
[Publications] M. Nishikawaほか5名: "Characterization of carboneceous aerosols in China"J. Aerosol Science. 29・1. s233-s234 (1998)
-
[Publications] W. Shaほか2名: "An accurate second order approximation factorization method"J. Computer Physics. 142・1. 47-66 (1998)
-
[Publications] 植松光夫: "大陸起源エアロゾルの海洋への影響"エアロゾル研究. 14・2. 209-214 (1999)
-
[Publications] 岩坂泰信ほか6名: "岩波講座 地球環境学 3 大気環境の変動"岩波書店. 326 (1999)