1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10147102
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
芝井 広 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 治之 宇宙科学研究所, 名誉教授 (50025293)
佐藤 紳司 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60192598)
川田 光伸 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50280558)
土井 靖生 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
中川 貴雄 宇宙科学研究所, 宇宙園研究系, 教授 (20202210)
|
Keywords | 赤外線 / 銀河 / 星間物質 / 星間ガス / 遠赤外線 / 気球望遠鏡 / 星形成 / 赤外線センサー |
Research Abstract |
本研究の主目的は、マゼラン雲の高解像遠赤外観測によって銀河系星間空間との構造の違いを調べ、「重元素比」の影響を観測的に解明することである。これは一般的に重元素比が小さいとされる宇宙初期の銀河形成・進化過程の解明に重要なステップになると考えられる。 本年度はインドの研究者と共同でインドの気球基地から2回のフライトを行い、大マゼラン雲および銀河面の遠赤外線測光サーベイ観測を行う予定であった。これによってIRASでは観測できなかった100から200ミクロン帯の遠赤外連続光の強度マップデータが十分な解像度で得られれば、星間ダスト・ガス雲に注入される紫外線エネルギーの総量、すなわち加熱量を知ることができる。また熱平衡星間塵の色温度(100ミクロンと150ミクロンの強度比に相当)から、紫外線放射場強度がもとまり、星間ガスのおかれている環境を定量的に知ることができる。 11月〜12月にかけてインドの気球基地に遠征して観測を試みたが、上昇中の気球事故のために、望遠鏡トラスを始めとする大部分の機構部品が再使用不能の状態となった。気球フライトを担当したインド側による不具合原因の究明が行われた結果、パラシュートが正常に開かなかった原因は、破裂した気球の残骸がパラシュートに絡まったものと特定できた。気球が上昇中に突然破裂した場合でも安全確実に装置を回収できるように安全装置の改良を施す。一方、われわれが開発した望遠鏡、遠赤外センサーに関しては、事故直前の気球上昇途中に木星を光源として性能評価した結果、解像度および感度とも所期の性能を達成していることが確認できた。そこで、本研究を遅滞なく進めるために年度途中で研究費の追加交付を受け、今年度中に望遠鏡およびセンサーを再度整備し組み上げることができた。
|
-
[Publications] H. Shibai: "ASTRO-F (Infrared Imaging Surveyor) Project"Proc. of NGST Science and Technology Exposition. (in press). (1999)
-
[Publications] Y. Doi, S. Makiuchi, H. Okuda, T. Nakagawa et al.: "Compact Two-Dimensional Array of Stressed Ge : Ga Detector"Experimental Astronomy. (in press). (1999)
-
[Publications] H. Shibai: "Advanced Surveys with ASTRO-F (IRIS)"Proc. of SIRTF Sympo "Astrophysics with IR Surveys : A Prelude to SIRTF". (in press). (1999)
-
[Publications] S. Arimura, H. Shibai et al.: "New Balloon-Bome Telescope for Far-Infrared Astronomy"Proc. SPIE "Instrumentation in Astronomy". (in press). (2000)
-
[Publications] H. Shibai: "Nature of the Interstellar Dust derived from Infrared Observations"Proc. of Star Formation 1999. (in press). (1999)