• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ガモフ・テラー和則の精密測定による核内クオーク自由度の研究

Research Project

Project/Area Number 10304018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

酒井 英行  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90030030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 弘之  埼玉大学, 理学部, 助教授 (10221144)
若狭 智嗣  大阪大学, 核物理研究センター, 助手
畑中 吉治  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (50144530)
青井 考  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手
民井 淳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20302804)
Keywordsガモフテラーベータ崩壊 / 池田和則 / クオーク自由度 / (n,p)反応 / 単色中性子源
Research Abstract

本研究は、β^+型GT遷移強度を、中間エネルギー(n,p)反応の微分散乱断面積及び偏極移行係数の精密測定から抽出し、池田の和則との比較から核内におけるクオーク自由度の関与を定量的に明らかにするのが目的である。
この目的のためには、擬単色中性子生成システムが必要である。今年度は主にこの中性子生成システム部分を、設計・製作した。具体的には、
1. 中性子標的で生成された中性子と、陽子ビームを分離するためのクリアリング電磁石を設計・作成した。磁場測定を行い予定した磁場(〜1.7Tm)が実現されていることを確認した。
2. クリアリング電磁石の50mmのポールギャップ内に収まる特殊真空散乱槽を設計・製作した。擬単色中性子生成標的もこの散乱槽に装着した。
3. スペクトロメータLASの入り口に、陽子の軌道解析に必要な二次元位置を測定するための多芯線ドリフト型ワイヤーチェンバー(MWDC)の設計・製作を行った。これは、(x,x'),(u,u'),(v,v')の6面から構成されている。
4. (n^^→,p^^→)反応測定の可能性を見積もるためのシュミレーションプログラムの開発を始めた。
また、本計画の中性子生成システムの推進に当たって、類似の測定経験のあるカナダのTRIUMF研究所のP.K.Jacson教授ならびにS.Yen博士のレヴュー受けた。コメントならびにアドバイスがあった。
以上の様に、本年度の研究計画は全て当初の予定通りに進んだ。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Suzuki ; H.Sakai: "The Landay-Migdal parameters, g'_<NN> and g'_<NA>" Phys.Lett.B. printing.

  • [Publications] T.Wakasa, et al.,: "Polarization transfer and spin response functions in quasi-elastc (p^^→, n^^→) neactions at 34b MeV" Phys.Rev.C. printing.

  • [Publications] H.Sakai et al.,: "Gamow-Teller strength in the continuum" Nucl.Phys.printing.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi