1998 Fiscal Year Annual Research Report
ハンタウイルスの中枢神経系及び免疫系組織における持続感染成立機構解析に関する研究
Project/Area Number |
10306019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
有川 二郎 北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森川 茂 国立感染症研究所, ウイルス第一部 外来性ウイルス室, 室長(研究職) (00167686)
苅和 宏明 北海道大学, 大学院獣医学研究科, 講師 (70224714)
吉松 組子 北海道大学, 医学部, 助手 (90220722)
|
Keywords | 腎症候性出血熱 / HFRS / ハンタウイルス / 人獣共通感染症 / ウイルス感染症 / 病原性 / 遺伝子再集合 / 感染増強 |
Research Abstract |
1. ハンタウイルスの種々の培養細胞への感染効率が、N-アセチルガラクトサミンと結合するレクチン(DBAとSBA)を添加することによって約10倍増強されることを明らかにした。細胞表面上のレセプター又はその近傍にあるN-アセチルガラクトサミンとウイルスをレクチンが架橋することにより吸着効率が増強するためと考えられた。 2. マウスヘハンタウイルスを実験感染し、強毒株と弱毒株で病態を比較した。その結果、強毒株は脳へのウイルスの到達が弱毒株に比べ4-5日早かった。これによって、宿主の免疫機能が成熟する以前に、多量のウイルスによる感染が進行し、その後の全身感染の拡大と致死的転帰につながるものと考えられた。 3. 遺伝子再集合ウイルスの検出のためのPCR診断を確立した。これによって再集合ウイルスの遺伝子分節の由来を迅速に決定することが出来るようになった。 4. ハンタンウイルス76-118株の強度株と弱毒株(単クローン抗体選択変異株)をVero細胞に重感染させ、その培養上清中のウイルスから遺伝子再集合ウイルスの検出を試みた。その結果、ハンタウイルスの3分節ゲノムのうち、LとM分節の交換が起こっているウイルスを得た。今後、それらウイルスの病原性の変異等を解析する予定である。 5. ReVerse 99enetics法の確立を目指し、3分節ゲノムそれぞれを別々に哺乳動物細胞で発現させるための発現ベクターの構築を行っている。MとS分節に関しては発現が確認された。最も大きいL分節に関しても発現系を確立するため全長のクローニングとその塩基配列の確認を行っている。
|
-
[Publications] Morii,M: "Antigenic characterization of Hantaan and Seoul virus nucleocapsid proteins expressed by recombinant baculovirus" Journal of Clinical Microbiology. 36. 2514-2521 (1998)
-
[Publications] Kikuchi,M: "Characterization of neutralizing monoclonal antibody escape mutants of Hantaan virus 76118" Archives of Virology. 143. 72-83 (1998)
-
[Publications] Kariwa,H: "Urine-associated horizontal transmission of Seoul virus among rats" Archives of Virology. 143. 365-374 (1998)