• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

寛永寺蔵天海版木活字を中心とした出版文化財の調査・分類・保存に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 10308002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

渡邉 守邦  実践女子大学, 文学部, 教授 (00074930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (20044729)
水上 文義  (財)東方研究会, 研究員 (90250042)
松永 知海  佛教大学, 文学部, 助教授 (30157333)
大塚 英明  文化庁, 文化財保護部, 主任調査官
Keywords木活字 / 寛永寺 / 天海版 / 文字別分類 / 部首別分類 / 宗存版 / 伏見版 / 今昔文字鏡
Research Abstract

1 予備調査の総括
8/4に第一回の打合せ会議を行い、過去の成果を確認するとともに、今後の計画について検討した。
2 古活字調査の情報収集
伏見版調査の報告書(京都府教育委員会)その他の収集を行った。また現在進行中の宗存版(比叡山延暦寺所蔵)の調査に研究分担者を派遣し、寛永寺当局の許可を得て持参した木活字を用いて、同定を中心とする比較研究を行った。
3 調査
(1) 活字の調査
活字は保存(伝来)の形態が「箪笥」と「木箱」の2種類に別れ、前者は引出し単位に部首別分類がされ、後者は何の分類もされていなかった。この違いに基づき、調査方法を2種に分かった。「箪笥」(の活字)は文字別分類を行うこととし、夏(8/17〜/21)と冬(12/20〜/24)の2回、集中調査を実施した。「木箱」については部首別分類を9月から12月まで継続的に行って、全27箱のうち9箱について作業を済ませた。ただしこれは部首を主要73箇に限っての成果であり(主要73箇とは「箪笥」の引出しの数を基準に、降順に部首の数を増して行き、分類済みが90%に達した数値)、残り10%(<諸橋大漢和>に従えば残り141部首)については分類作業を追加する必要がある。
(2) 印刷物の調査
4 調査研究
「(1)活字の調査」に予想を越えた作業量が要求されるところから、この項および「(2)印刷物の調査」については計画を修正し、本格的な実施を次年度以降に期すことにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 鈴木 俊幸: "江戸板義太天板本訴訟始末(上)" 中央大学文学部紀要 文学科. 84. (1999)

  • [Publications] 鈴木 俊幸: "木曽上松武居家の蔵書" 中央大学国文. 42. (1999)

  • [Publications] 松永 知海: "天海版一切経目録" 私家版, 250 (1999)

  • [Publications] 鈴木 俊幸: "蔦屋 重三郎" 若草書房, (1998)

  • [Publications] 鈴木 俊幸: "蔦屋重三郎書目" 青裳堂書店, (1998)

  • [Publications] 水上文義・牧野和夫: "寛永寺並びに子院所蔵文化財総合調査報告書" 東京都教育委員会, (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi