• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

芸術のメディア的戦略に関する総合的研究-表象文化の歴史的機能分析-

Research Project

Project/Area Number 10410013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉橋 陽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
石光 泰夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
中村 健之介  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10000613)
一条 麻美子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30213987)
田中 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10251331)
Keywordsメディア / 表象 / コミュニケーション / 印刷 / マルチ・メディア / 通信 / 情報 / 芸術
Research Abstract

今年度は、平成10年度の成果を踏まえながら、広義におけるメディアとしての芸術の位置づけの変遷を検討した。具体的には、1.中世から近世への歴史的展開のなかで、文学や神学が印刷術などによるコミュニケーション上の組織化を通じて社会層や価値共同体の形成に寄与した実態を、中世ドイツの文学作品の伝承形態から活版印刷術発明以後への変化、および啓蒙思想の伝播過程における手紙による通信の機能などに着目して、実証的に究明した(一條・川中子)。2.舞台作品が、身体表現を機軸にして複数の芸術を統括しながら到達したところのマルチ・メディア的な芸術が達成した新しい情報伝達手法を、身体・音楽・舞台空聞の相互作用のうちに形成される総合芸術作品性を焦点として、オペラやバレエ作品を取り上げ、事例に即し歴史的に分析した(石光・杉橋)。3.市民社会的共同体形成途上に果たした文学や文字メディアにおける俗語革命や出版の資本主義と貨幣等の他のメディアによる情報流通のシステムの相互作用を、ルターの聖書翻訳に始まる近世・近代のドイツにおける事例、ドストエフスキーを中心とする19世紀ロシア文学における事例、および明治以降の近代日本文学における事例を相互比較しながら分析した(杉橋・中村・竹内)。4.建築や音楽の言語性と象徴性が20世紀にかけて生じた機能性の増大と形態の抽象化等々の変動のなかで獲得した新たな意味論を、シェーンベルク以降の音楽、ジョン・ケージがそこにもたらしたさらなる変容、およびアドルフ・ロースやミース・ファン・デル・ローエを中心とする近代建築を対象として考究した(長木・田中・岩佐)。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 杉橋陽一: "アイディアの消費-デル・モナコとデューのオペラ演出について"ドイツ文学. 34-45 (1999)

  • [Publications] 石光泰夫: "音楽の「視」あるいは遠近法について"國文学. 44巻13号. 6-11 (1999)

  • [Publications] 石光泰夫: "文学、あるいは「まがいもの」の沈黙"大航海. 32号. 144-153 (2000)

  • [Publications] 川中子義勝: "Joham Georg Hamann und der Kreis von Munster"ヘルダー研究. 5号. 87-105 (1999)

  • [Publications] 川中子義勝: "Sprache und Leib bei Joham Georg Hamann"東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学紀要. 4巻. 111-131 (1999)

  • [Publications] 杉橋陽一(岩佐鉄男,田中純): "表象-構造と出来事"東京大学出版会. 308 (2000)

  • [Publications] 田中 純: "都市表象分析 I"INAX出版. 436 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi