2000 Fiscal Year Annual Research Report
窒素・リン負荷削減と下水処理水の有効活用のための干潟ビオトープの創出手法開発
Project/Area Number |
10450193
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西村 修 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80208214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徐 開欽 国立環境研究所, 水土壤圏環境部, 主任研究員 (20250722)
稲森 悠平 国立環境研究所, 地域環境研究ゲループ, 総合研究官 (10142093)
山田 一裕 東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30250723)
大村 達夫 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111248)
水落 元之 国立環境研究所, 地域環境研究ゲループ, 主任研究員 (50260188)
|
Keywords | 干潟 / 窒素 / リン / 下水処理水 / 底生動物 |
Research Abstract |
近年,干潟生態系の有する水質浄化,生物生産,親水など様々な機能が着目され,その保全や創出が試みられるようになってきた。しかし,確実に干潟を保全・創出し,生態系を持続的に維持する手法は確立されていない。本研究では干潟における生態系の構造と底質の有機物含有量の密接な関係に着目して,実際の干潟における有機物の動態を現場調査により,また,干潟における有機物の動態とベントスの相互的な関係を実験により検討した。 結果は以下のようにまとめられる。 (1)砂質および泥質の2つの異なるタイプの干潟において現場調査を行い,底質と直上水の間でのDOおよび無機態栄養塩フラックスについて潮汐による変動特性をふまえて定量化したうえで,底質における有機物分解速度および藻類生産速度を算定し,泥質干潟の方が多くの有機物を分解していることを明らかにした。 (2)砂質および泥質干潟において水理および水質の現場調査を行い,底質と直上水の間での沈降や巻き上げによる懸濁態有機物の物理的な輸送フラックスを定量化し,通常,砂質干潟の底質へは沈降により有機物の供給が,また泥質干潟の底質からは巻き上げにより有機物の流出が起こっていることを明らかにした。 (3)異なるベントス群集を有する干潟モデル生態系を作成して,干潟底質における有機物の蓄積におよぼすベントスの影響を実験的に検討し,藻類及びマクロベントスによる有機物蓄積抑制効果を明らかにした。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] 木村賢史,鈴木伸治,西村修,稲森悠平,須藤隆一: "葛西人工海浜における生物生息環境の不安定化に係れる環境因子の検討"土木学会論文集. 664/VII-17. 55-64 (2000)