• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

長期生態系プロットによる森林生態系の解明

Research Project

Project/Area Number 10460062
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

梶 幹男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00152645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 邦夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40203898)
井出 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
山本 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)
仁多見 俊夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20192255)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
Keywords長期生態系プロット / 北海道演習林 / 秩父演習林 / 田無試験地 / 富士演習林 / 千葉演習林 / 愛知演習林 / 樹芸研究所
Research Abstract

森林の動態を解明するためには、比較的面積の大きい固定プロットの設置と一定間隔の調査が必要不可欠である。東京大学の3つの演習林に設置された既存の長期観測プロットに加えて今回新たに4つの演習林に長期生態系プロットを設置した。各プロット内に生育する胸高直径4〜5cm以上の樹木について樹種と胸高直径を測定した。また、いくつかのプロットでは樹高と樹木位置等を測定した。調査対象林分の特徴とプロットの面積は北からそれぞれ、1.北海道中央部に位置する北海道演習林のトドマツ・エゾマツ・シナノキを主体とする針広混交天然林林36.25ha、2.埼玉県西部に位置する秩父演習林のイヌブナ・ブナ・ツガを主体とする山地帯天然林6ha、3.東京都田無市にある田無試験地のアカマツ・コナラからなる二次林にヒノキ・シラカシを植栽した林分0.42ha、4.山梨県山中湖畔に位置する富士演習林の数多くの落葉広葉樹の混交する約75年生のカラマツ人工林0.25ha、5.房総半島清澄山周辺に位置する千葉演習林のモミ・ツガ・コナラなどからなる天然林1.845ha、6.愛知県瀬戸市東部に位置する愛知演習林のアカマツとコナラ、ホウノキ、ヤブツバキ、アカガシなどの落葉・常緑広葉樹の混交する針広混交二次林の2.76ha、伊豆半島南端に位置する樹芸研究所の皆伐後43年経過し、現在スダジイが優占し、ヒサカキ、イヌガシ等の常緑広葉樹からなる二次林1.0haである。
これらの7つの地域のプロットのうち、千葉演習林、北海道演習林と秩父演習林においては、プロット設置後2〜4回の調査が実施されており、各調査林分の組成構造の変化を分析する上での貴重な資料が得られた。これらの異なる森林帯に設置した長期観測プロットの定期的観測結果とその分析によって、森林生態系の取り扱いや保全にとって重要な基礎資料を提供することが可能となった。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 芝野伸策: "針広混交林に設置し大面積プロットにおける5年間の動態(予報)"日本林学会北海道支部論文集. 48. 42-44 (2000)

  • [Publications] Honma Kosuke: "Geographical variation in the early regeneration process of Siebol'd Beech (Fagus crenata Bluime) in Japan"Plant Ecology. 140. 129-138 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi