2000 Fiscal Year Annual Research Report
ホルモンおよび神経伝達物質による魚類食細胞の機能調節
Project/Area Number |
10460089
|
Research Institution | Miyazaki University |
Principal Investigator |
飯田 貴次 宮崎大学, 農学部, 教授 (70159557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 正博 宮崎大学, 農学部, 助教授 (20178536)
延東 真 宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)
|
Keywords | ストレス / コルチゾール / アドレナリン / βエンドルフィン / 好中球 / 好酸性顆粒球 |
Research Abstract |
テラピア好酸性顆粒球は脱顆粒に伴って好中球遊走因子を放出することが知られている。ストレスホルモンであるコルチゾールはこの好酸性顆粒球の脱顆粒をin vitroで濃度依存的に抑制することが明らかとなった。また、テラピア腹腔内にコルチゾールを投与し、組織中の好酸性顆粒球の密度変化を調べたところ、コルチゾール投与2日後にその密度が低下し、観察期間である30日後までその数が増加することはなかった。血中コルチゾール濃度はコルチゾール投与5日後には対照と変わらない値の戻っていたが、好酸性顆粒球の密度は回復しなかった。好中球の生体防御活性に与えるコルチゾールの影響は一過性であり、コルチゾール濃度は元に戻れば、好中球の活性も回復することを昨年度示したが、生体防御担当細胞の種類によって、コルチゾールの影響が異なることが明らかとなった。 神経伝達物質アドレナリンの拮抗剤であるプロプラノロールを含む培養液でテラピア好中球を培養後、その培養液にアドレナリンを加えてもテラピア好中球活性酸素産生能に対するアドレナリンの抑制作用は認められなかった。このことより、テラピア好中球の細胞表面にはβレセプターが存在し、アドレナリンによる活性酸素産生能の抑制はβレセプターを介して起こると考えられた。また、遠心により培養液からアドレナリンを除去すると、抑制されたテラピア好中球の生体防御活性が回復したことから、アドレナリンの影響は可逆的であると考えられる。アドレナリン以外にも、神経伝達物質であるセロトニンはテラピア好中球の活性酸素産生能を有意に抑制し、魚類好中球の生体防御活性の調節に神経系が関与していることがより明らかとなった。 脳下垂体から放出されるホルモンであるβエンドルフィンおよびメラノトロピンは、in vitroでニジマスおよびコイの頭腎食細胞の活性酸素産生活性および貪食活性を高めることが示された。
|
-
[Publications] Watanuki,H: "In vitro modulation of fish pahgocytic cells by β-endorphin"Fish Shellfish Immunol.. 10. 203-212 (2000)
-
[Publications] Takahashi,A.: "Identification of carp proopiomelanocortin-related peptide and their effects on phagocytes"Fish Shellfish Immunol.. 10. 273-284 (2000)
-
[Publications] Matsuyama,T.: "Inhibitory effect of cortisol on the degranulation of eoshinophilic granular cells in tilapia"Fish Pathol.. 35. 61-65 (2000)