1999 Fiscal Year Annual Research Report
アジア型多発性硬化症由来の多反応性T細胞クローンの樹立と対応する脳自己抗原の同定
Project/Area Number |
10470154
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
吉良 潤一 九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40183305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 泰治 熊本大学, 大学院医学研究科, 教授 (10156119)
渡辺 武 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40028684)
|
Keywords | 多発性硬化症 / 視神経脊髄型 / ミエリン蛋白 / 自己反応性T細胞 / HLAクラスII / エピトープの拡大 |
Research Abstract |
我々はこれまでに臨床的に異なる日本人の多発性硬化症(MS)の2つの病型において、疾患感受性あるいは抵抗性HLAクラスII対立遺伝子を報告してきた。今回ミエリン蛋白であるMBP,PLP,MOGより、オーバーラッピングペプチド全64種類を合成し、これを抗原としてミエリン蛋白自己反応性T細胞株を樹立し解析を行った。健常者に比べMS患者ではエピトープの拡大が認められた。それぞれのミエリン蛋白由来ペプチドに対する反応性の検討では、西洋型MSではMBP,PLP,MOG全てに幅広く反応性を示すのに対し、アジア型MSではMOG優位な反応性とエピトープの拡大傾向を認めた。疾患感受性を示すHLAクラスII分子は、そのアミノ酸配列よりアジア型と西洋型とでは結合するペプチドが全く異なること、BNラットのMOGでのEAEの誘導では視神経脊髄型を来すことから、アジア型でのMOGに対する優位な反応性、あるいはエピトープの拡がりが、病型の形成に関与するものと考えられた。今回、アジア型MS患者1名よりDP5拘束性自己反応性T細胞クローンを樹立し、196MBP84,86,87,89,90番目のアミノ酸がDP5との結合、あるいはTCRによる認識に関与することがわかった。これらの情報を基に、アンカー部位を固定し、それ以外を他のアミノ酸に置き換えたランダムペプチドライブラリーに対応するオリゴヌクレオチドで、インバリアント鎖遺伝子のCLIP部位を置換し、これをDP5遺伝子と共にcos-7細胞にトランスフェクトすることにより、多様なペプチドを結合するDP5分子を細胞表面に発現する細胞集団が作製できる。この細胞集団を用いることで、今後、アジア型MSに特異的な原因抗原蛋白の探索が可能となると思われた。
|
-
[Publications] Yamasaki K, et al.: "Hyperprolactinemia in opticospinal multiple sclerosis"Intern Med. (in press).
-
[Publications] Fukazawa T, et al.: "Both the HLA-DPB1 and -DRB1 alleles correlate with risk for multiple sclerosis in Japanese: Clinical phenotypes and gender as important factors"Tissue Antigens(in press).
-
[Publications] Kira J: "A novel feature disclosed in opticospinal multiple sclerosis in Asians"Intern Med. (in press).
-
[Publications] 吉良潤一: "多発性硬化症の画像診断と機能診断"臨床病理. (in press).
-
[Publications] Horiuchi I, et al.: "Th1 dominance in HAM/TSP and the optico-spinal form of multiple sclerosis versus Th2 dominance in acute myelitis with mite antigen-specific IgE"J Neurol Sci. 172. 17-24 (2000)
-
[Publications] 吉良潤一: "多発性硬化症-免疫・遺伝学的見知 update"脊髄脊椎ジャーナル. 12. 603-611 (1999)
-
[Publications] Kira J, et al: "Changes in the clinical phenotypes of multiple sclerosis during the past 50 years in Japan"J Neurol Sci. 166. 53-57 (1999)
-
[Publications] 久場博司 他: "起立性低血圧、難治性吃逆、嘔吐等の自律神経症候のみの再発を呈した多発性硬化症の1例"臨床神経. 39. 836-841 (1999)
-
[Publications] 三野原元澄、吉良潤一: "多発性硬化症"生体の科学. 50. 371-372 (1999)
-
[Publications] 三野原元澄、吉良潤一、他: "多発性硬化症"臨床検査. 43. 1648-1655 (1999)
-
[Publications] 山崎賢智,吉良潤一: "多発性硬化症"神経免疫学. 7. 189-195 (1999)
-
[Publications] 吉良潤一: "免疫性神経疾患のトピックス"神経化学. 38. 48-52 (1999)
-
[Publications] Kira J, Kawano Y, et al.: "Multiple sclerosis with mite antigen specific IgE"J Neurol Sci. 157. 138-142 (1998)
-
[Publications] 吉良潤一: "今日の治療指針2001年版 -私はこうして治療している(in press)"医学書院. (2000)
-
[Publications] 堀内泉、吉良潤一: "Annual Review神経2000"医学書院. 8 (2000)
-
[Publications] 河野祐治,吉良潤一: "多発性硬化症"日本医学館. 110 (1999)