1999 Fiscal Year Annual Research Report
シェーグレン症候群におけるEBウイルスによる自己抗原成立機序の解析
Project/Area Number |
10470381
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
斎藤 一郎 徳島大学, 歯学部, 助教授 (60147634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪田 一男 東京歯科大学, 眼科学, 教授 (40163878)
|
Keywords | シェ-グレン症候群 / エプスタイン・バ-ウイルス / 自己抗原 / ウイルス再活性化 / アポトーシス |
Research Abstract |
シェーグレン症候群(SS)の発症に関与する自己抗原が120-kDに分断化されたα-fodrinであることが報告されているが、どのような機序で涙腺、唾液腺で120-kD α-fodrinが形成されるのかは明らかにされておらず、未知の機序によって活性化されたプロテアーゼがα-fodrinの分解を亢進しSSの発症に関与している可能性が考えられている。 今年度は、Epstein-Barrウイルス(EBV)の再活性化の指標とされるZEBRA抗原に対する抗体および、抗α-fodrin抗体がともに患者血清中に検出されるか否かを検討した。また、EBVの再活性化によりアポトーシス関連プロテアーゼ活性が増強され、α-fodrin蛋白分解が誘導されることをEBV再活性化モデル細胞であるAkata細胞を用いて解析し、以下の結果を得た。1.SS患者血清中に抗ZEBRA抗体とともに抗α-fodrin抗体が認められたが、健常人血清からはどちらも検出されなかった。2.EBV活性化を誘導すると、Akata細胞はアポトーシスを起こすことがTUNEL法およびDNA断片化により認められた。3.EBV活性化モデルAkata細胞を用いた結果、ZEBRAの発現に随伴して120-kD α-fodrinの発現誘導が認められた。4.EBV活性化に伴う120-kD α-fodrinの発現にはcaspaseを含む種々のプロテアーゼが関与していることが示唆された。すなわちプロテアーゼインヒビターによって抑制された。これらのことから、SSの病態形成機序の一つとして、唾液腺、涙腺に潜伏感染しているEBVの活性化が感染細胞自身のアポトーシスを誘導し、それを介したプロテアーゼ活性がSSに特異的な自己抗原を形成する可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Tsubota.K.et al: "Lymphocytes infiltration in Lacrimal gland of primary・・・"Invest.Ophthal.Vis,Sci. 39. 1551-1559 (1998)
-
[Publications] Yanagi,K.et al: "Anti-120Kda α fodrin immune response with・・・・・"Eur.J.Immunol. 28. 3336-3345 (1998)
-
[Publications] Saito,I,et al: "Fas ligand-mediated exocrinopathy resembling"J.Immunol. 162. 2488-2494 (1999)
-
[Publications] Tsubota.K.et al: "Treatment of dry eye by autologous serum・・・・"Br.J.Ophtalmol. 83. 390-395 (1999)
-
[Publications] Ishimal,N.et al: "Estrogen deficiency accelerate autoimuune"Am.J.Pathol. 155. 173-181 (1999)
-
[Publications] Horiuchi,M et al: "Possible involvement of IL-12 expression"J.Clin.Pathol. 52. 833-837 (1999)