1998 Fiscal Year Annual Research Report
光学異性体を利用する脳神経伝達機能インビボ解析のための放射性機能探索子の開発
Project/Area Number |
10470474
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐治 英郎 京都大学, 薬学研究科, 教授 (40115853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大桃 善朗 大阪薬科大学, 助教授 (70183241)
間賀田 泰寛 京都大学, 医学研究科, 助手 (20209399)
|
Keywords | 脳 / 画像解析 / 構造-活性相関 / モノアミン酸化酵素 / ポジトロンCT / シングルフォトンCT / 酵素結合 / 脳局所分布 |
Research Abstract |
本研究の目標は、生きている脳での脳神経伝達機能の有効なインビボ定量解析法として、放射性光学異性体を機能探索分子として利用するポジトロンCT(PET)やシングルフォトンCT(SPECT)などの放射線画像計測法を開発することにある。そこで、本年度は、ドーパミン代謝酵素MAOの脳内局所測定を目的として、本酵素への親和性に大きな差をもつ放射性化合物を構造-活性相関に関する検討をもとに設計・開発することを計画し、その基礎的検討を行った。その結果、MAO-Aに対してはクロルジリンを母体化合物として、2位へ18-Fを導入した誘導体および6位に放射性ヨウ素を導入した誘導体をそれぞれ設計し、これらがインビトロでの酵素結合実験およびインビポでの体内分布実験でMAO-Aに対して高い親和性と選択性を有することを見いだした。また、MAO-Bに対しては、可逆的酵素阻害剤であるベンズアミド系化合物(Ro 16-6491)を母体化合物として、その2位へ塩素、4位へ放射性ヨウ素を導入した誘導体を設計し、これがインビトロでの酵素結合害実験およびインビボでの体内分布実験でMAO-Bに対して高い親和性と選択性を有することを見いだした。特に、後者の化合物に関しては、投与2時間程度において、非特異的結合がほとんど消失し、脳でのMAO-Bの存在密度に対応した放射能の部位局在性が認められ、放射線画像計測法によるインビボ定量解析に適した性質を有することを見いだした。
|
-
[Publications] 佐治 英郎: "オピオイドレセプターのイメージング" 脳の科学. 20. 239-245 (1998)
-
[Publications] T.Mukai: "Pharmacokinetic models to evaluate rediolebeling reagents for protein rediopharmaceuticals." Nucl.Med.Biol.25(1). 31-36 (1998)
-
[Publications] Y.Arano: "Assessment of the radiochemical design of antibodies with a metabolizable linkage for target-selective redioactivity delivery" Bioconjugate Chem.9(4). 497-506 (1998)
-
[Publications] N.Yamamura: "Evaluation of〔1-^<11>C〕octanoate as a new rediopharmaceutical for assessing liver function using positron emission tomography." Nucl.Med.Biol.25(4). 467-472 (1998)
-
[Publications] E.Tadamura: "Impairment of BMIPP uptake precedes abnormalities in oxygen and glucose metabolism in hypertrophic cardiomyopathy" J.Nucl.Med.39(2). 390-396 (1998)
-
[Publications] 佐治 英郎: "放射性診断薬の開発の現状と新しい動向" 先端医療. 5(2). 45-49 (1998)