• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高リポ蛋白(a)血症に対するapo(a)遺伝子の転写活性を指標とした治療薬の開発(apo(a)遺伝子プロモーター導入細胞を用いたスクリーニング)

Research Project

Project/Area Number 10557105
Research InstitutionUniversity of Tokushima

Principal Investigator

松本 俊夫  徳島大学, 医学部, 教授 (20157374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水島 淳  日本たばこ産業株式会社, 医薬総合研究所生物研究所, 副所長(研究職)
赤池 雅史  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (90271080)
東 博之  徳島大学, 医学部, 助教授 (10241275)
Keywordsリポ蛋白(a) / アポ蛋白(a) / 動脈硬化 / アスピリン / 転写因子 / 血管内及細胞 / 肝細胞
Research Abstract

高リポプロテイン(a)[Lp(a)]血症は独立した動脈硬化症の危険因子である.我々は-1.4kbのapo(a)遺伝子のプロモーターを組み込んだルシフェラーゼ測定系を確立した.この系を用いてアスピリンがapo(a)遺伝子の転写活性を著明に抑制し、apo(a)mRNAの発現も有意に抑制することをRTPCR解析およびRNase protection assay解析で明らかにした.さらに、培養ヒト肝細胞にアスピリンを添加することにより培養上清中のapo(a)蛋白濃度は、非添加群に比べて約30%低下した.以上より、apo(a)遺伝子の転写活性を抑制する薬剤をスクリーニングすることにより血中Lp(a)濃度を低下させる薬剤を見いだすことが可能であることが明らかとなった.さらに,血中Lp(a)濃度が30mg/dl以上の高Lp(a)群ではアスピリン治療により血中濃度が約20%低下した.
apo(a)遺伝子プロモーターのどの領域がこのアスピリン作用に重要かを明らかにするため、apo(a)遺伝子プロモーターの欠失プラスミドを作製しルシフェラーゼアッセイ法で解析した.即ち、apo(a)遺伝子プロモーターの-1300〜+138,-950〜+138,-560〜+138,-303〜+138および-30〜+138の領域を有する5種類のルシフェラーゼ発現プラスミドを作製し、アスピリンの有無によるルシフェラーゼ活性の変化を解析した.その結果、いずれのプラスミドにおいてもアスピリン存在下で非存在下に比較して約50%ルシフェラーゼ活性を抑制した.したがって、アスピリン反応領域はapo(a)遺伝子プロモーターの-30〜+138の領域に存在することが明らかになった.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi