2000 Fiscal Year Annual Research Report
悪性星細胞腫における細胞周期・細胞死制御遺伝子と放射線・化学療法感受性との関係-その遺伝子治療による修飾をめざして
Project/Area Number |
10557126
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
澤村 豊 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10235476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白土 博樹 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20187537)
多田 光宏 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (10241316)
|
Keywords | p53 tumor suppressor gene / cell cycle regulators / apoptosis / chemosensitivity / sensitivity to radiation / high grade astrocytoma / gene therapy |
Research Abstract |
本研究ではp53をはじめとする種々の細胞周期・細胞死制御因子と膠芽腫細胞の放射線・化学療法感受性との関係を検討し,遺伝子治療にてそれを修飾して,より高い治療効果を達成することを目的としている.平成12年度は以下のような成果が得られた. 1)p53変異を有するlow grade astrocytomaは高い頻度で悪性化進展を起こすことを明らかにした(Oncogene,1999). 2)悪性glioma細胞株におけるp53,pl6,p14^<ARF>,PTENの変異の有無を検討した.各遺伝子はそれぞれ高率に変異しており,同一細胞株において同時に変異していることが多いことが判明した(Brain Pathol,1999). 3)温度感受性変異p53(34℃でwild type,37℃でmutant type)を持つ膠芽腫細胞株を用いて,温度変化に伴うp53機能の変化による放射線感受性への影響を検討した.その結果,p53の機能回復によりG1期停止に依存して放射線感受性が高まるという結果が得られた(北海道医学雑誌,2000).同様に化学療法感受性について検討した結果,p53機能回復によるG1期停止がetoposide,paclitaxelにおけるG2M期関連アポトーシスを阻害し,感受性低下が起こることが判明した.さらに,野生型p53遺伝子導入によりetoposide感受性を低下させることも明らかとなった(北海道医学雑誌,2000). 4)遺伝子治療を目的としてAdenovirusによるp53遺伝子導入による殺細胞効果を検討し,膠芽腫での効果はCoxsackie/Adenovirus Receptor(CAR)の発現に依存することが判明した(J Neurosurg,2000).
|
-
[Publications] Ishii N: "Cells with TP53 mutations in low grade astrocytic tumors evolve clonally to malignancy and are an unfavorable prognostic factor."Oncogene. 18. 5870-5878 (1999)
-
[Publications] Ishii N: "Frequent co-alterations of TP53, p16/CDKN2A, p14ARF, PTEN tumor suppressor genes in human glioma cell lines."Brain Pathol. 9. 469-479 (1999)
-
[Publications] 土屋和彦: "Glioblastoma温度感受性p53変異細胞株の特性とp53機能回復による放射線感受性変化の検討"北海道医学雑誌. 75. 265-274 (2000)
-
[Publications] 池田潤: "膠芽腫化学療法感受性におけるp53癌抑制遺伝子の役割に関する研究"北海道医学雑誌. 75. 299-314 (2000)
-
[Publications] Asaoka K: "Dependence of efficient adenoviral gene delivery in malignant glioma cells on the expression levels of the Coxsackievirus and adenovirus receptor."J Neurosurg. 92. 1002-1008 (2000)