2000 Fiscal Year Annual Research Report
ゴナドトロピンによる排卵誘発の適正治療法の確立に関する研究
Project/Area Number |
10557148
|
Research Institution | University of Tokushima |
Principal Investigator |
青野 敏博 徳島大学, 医学部, 教授 (50028445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松崎 利也 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (70294692)
苛原 稔 徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (20160070)
|
Keywords | ゴナドトロピン療法 / 排卵誘発 / GnRHパルス療法 / FSH低用量維持療法 / 単一卵胞発育 / 多胎妊娠 / 卵巣過剰刺激症候群 / FSH-GnRH律動投与 |
Research Abstract |
本研究において、ゴナドトロピン療法の有効性を保ったまま副作用を軽減する適正投与方法を確立するため、視床下部性排卵障害および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者を対象に、FSH低用量維持療法(FSH低用量療法)とFSH-GnRH律動投与療法(FSH-GnRH療法)を行い、通常のFSH療法と臨床成績を比較検討した。 平均治療日数は、FSH療法とFSH-GnRH律動療法には差はなかったが、FSH低用量維持療法は長期間必要であった。平均発育卵胞数はFSH-GnRH療法<FSH低用量療法<FSH単独療法であり、特にFSH-GnRH療法では視床下部性排卵障害で約70%に、PCOSでは約50%に単一卵胞発育が見られた。3治療間で排卵率、妊娠率に有意差はなかった。FSH-GnRH療法とFSH低用量療法の妊娠例すべて単胎妊娠であったが、FSH療法では高率に多胎妊娠が発生した。また、OHSS発生率はFSH-GnRH療法<FSH低用量療法<FSH療法であり、FSH-GnRH療法は他の治療法に比較して有意に低率で、FSH療法は高率であった。 FSH低用量療法は通常のFSH療法に比べ、多胎妊娠やOHSSの発症を減少できる一方、治療日数が長く、PCOSなどのハイリスク例では副作用予防効果は十分でない。一方、FSH-GnRH療法は副作用の頻度が最も低率であり、ハイリスク患者に対して有用である。以上より、FSH低用量維持療法とFSH-GnRH律動投与療法ともに、FSH療法と同等の排卵率、妊娠率を保ったまま、発育卵胞数を減少させ、OHSSの発生を軽減し、多胎妊娠を予防できる方法であることが示され、特にFSH-GnRH療法は、副作用の発現率が高いハイリスク症例でも安全かつ有効な治療になると考えられた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Tamura,N.,Irahara,M.,Aono,T. et al: "Effect of activin on production and secretion of prolactin and growth hormone in cultured rat GH3 cells"Eur.J.Endocrinol.. 142. 506-511 (2000)
-
[Publications] Irahara,M.,Matuzaki.T.,Aono T. et al.: "Orexin-A suppress the pulsatile secretion of luteinizing hormone via beta endorphin."Biochem.Biophys.Res.Commun.. in press. (2000)
-
[Publications] 松崎利也,苛原稔,青野敏博: "PCOS"臨婦産. 54. 416-424 (2000)
-
[Publications] 苛原稔,青野敏博: "排卵誘発法の進歩"産と婦. 68. 153-160 (2000)
-
[Publications] 苛原稔,青野敏博: "新女性医学体系13・排卵障害"中山書店. 14 (2000)