• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

根管内滲出物中の細菌同定臨床検査法の確立

Research Project

Project/Area Number 10557174
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小松 久憲  北海道大学, 歯学部, 助教授 (30002182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 洋一  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80231322)
田中 享  北海道大学, 歯学部, 助手 (90179771)
川上 進  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20125305)
野田 守  北海道大学, 歯学部, 助手 (10301889)
Keywords細菌同定臨床検査法 / 薬剤耐性 / 根管内滲出物 / PCR法 / DNA抽出
Research Abstract

難治性感染根管(15根管)の根管内滲出液から増菌法により検出された菌種の同定ならびに抗生物質耐性傾向について検討した。その結果、Enterococcus(8例)、α-Streptococcus(8例)が多く検出され、特にEnterococcusはセフェム系抗生物質をはじめとして、各種抗生物質に耐性傾向を示すことが明らかとなった(J.Endodon.,in press)。
現在、難治性感染根管を有する患者に対して複数回の培養同定検査および検出菌の抗生物質感受性試験を行なっている。この結果に基づいて、適切な抗生物質を選択・調合し、根管内に直接抗生物質を応用して、その効果を検討していることろである。
偏性嫌気性菌の場合、培養法では菌検出まで約10日を必要とする。そこで、細菌検出の時間を短縮するために、細菌に共通の16SrDNAをPCR法で増幅し、滲出物中の細菌検出に応用可能か検討した。細菌の有無を判定するまでに要する時間は最短で10時間以下と大幅に短縮された。試料の処理を極力少なくするために、アルカリ変性法、熱処理法をとりいれて実用化を進めている。さらに、2^<nd>PCRを行ない増幅されたDNAのシークエンスを調べて菌種の同定が可能かどうかを検討しているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mamoru Noda,Satoshi Inoue, Hisanori Komatsu: "A Comparison of Methods for Detecting Bacteria in Root Canal Exudate"Journal of Endodontics. Vol.25 No.3. 187-189 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi