• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

看護学生の論理的思考を育成する教育方法の研究

Research Project

Project/Area Number 10557256
Research InstitutionJapanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

佐藤 裕子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (90234616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 みどり  健和会臨床看護研究所, 所長
中木 高夫  名古屋大学, 医学部・保健学科, 教授 (40110564)
濱田 悦子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (10208580)
木村 義  NECソリューションズ, 研究職
齋藤 彰  NECソリューションズ, 研究職
Keywords看護学生 / 論理的思考 / 教育方法 / コンピューター・ソフトウエア / ルールセット / 推論過程 / 看護過程 / 看護実践能力
Research Abstract

本研究は看護実践の方法である看護過程を展開するために重要な看護者の推論構造を明らかにし、思考の論理構造を見出したうえで、看護学生の科学的思考と実践的な視点を育成するコンピューター・ソフトウエアの開発と、このソフトウエアを使用した授業形態の考案および効果の測定を実施する目的で行っている。平成12年度は前年度の本調査で得られたデータ分析を視点を変えて行い、看護者の推論構造を明らかにするための研究を行った。1つは、特定の状況設定場面から看護者に蓄積されていく情報と看護者の推論変化の関連を探った。看護者の推論は、推論保証、推論棄却、推論保留、推論発見の類型があることが解明された。また蓄積される情報と推論の関連も考察することができた。もう1つは、あらかじめ蓄積された情報を有しながらも看護者が「いま、ここで」という状況で、目前の患者と相互作用を持つ際、どのような根拠にたってどのような患者の反応を読み取りながら、どのように即座の行為をかえしているのか、またこれらがどのように繰り返されているのか、とりわけ患者-看護者の相互作用の噛み合い方と看護者の推論発展に注目し、噛み合う場合の看護者の推論はどのようなものかを見出した。さらにもう1つは、ルールセットの作成を目指し、得られた事例データを分析していった。まず事例に相応する特定の看護診断名の診断指標との類似性を抽出した。抽出された類似性にはある種のパターンが存在することが見え、ルールセット作成にあたっての手がかりが得られている。さらに「現象データ」-「推論」-「根拠となるデータ」-「否定手段」の4者間の関係を出来る限り多くの事例でさぐっていくことでルールセットの基底となるだろう論理の構造化を試みている。今後はルールセットを完成させたうえで、看護学生の科学的思考育成法としてコンピューター・ソフトウエアを開発し、これを使用した授業形態を考えていくことを予定している。

  • Research Products

    (22 results)

All Other

All Publications (22 results)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 25・5. 77-80 (2000)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 25・6. 77-80 (2000)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 25・8. 75-80 (2000)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 25・9. 76-80 (2000)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 25・11. 77-80 (2000)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 25・12. 76-80 (2000)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 26・2. 74-77 (2001)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護診断:これからの課題(連載)"看護実践の科学. 26・3. 73-77 (2001)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護基礎教育カリキュラムへの看護診断の取り入れに関する調査"看護診断. 6・1. 112-119 (2001)

  • [Publications] 川島みどり: "看護技術とは何か-武谷技術論と看護"看護実践の科学. 26・10. 18-24 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断への誘い 看護診断とケースマネジメント・バイ・ナース"月刊ナーシング. 20・4. 76-79 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その1)"月刊ナーシング. 20・4. 86-89 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その2)"月刊ナーシング. 20・6. 82-85 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その3)"月刊ナーシング. 20・8. 58-61 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その4)"月刊ナーシング. 20・9. 46-50 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その5)"月刊ナーシング. 20・10. 36-39 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その6)"月刊ナーシング. 20・11. 64-67 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その7)"月刊ナーシング. 20・12. 56-59 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その8)"月刊ナーシング. 20・13. 68-71 (2000)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その9)"月刊ナーシング. 21・1. 82-85 (2001)

  • [Publications] 中木高夫: "看護診断;関係パターンをじっくりと読み解く(その10)"月刊ナーシング. 21・2. 88-91 (2001)

  • [Publications] 黒田(佐藤)裕子: "看護過程の教え方"医学書院. 127 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi