• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

児童の対人ストレスと学校適応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10610226
Research InstitutionSendai University

Principal Investigator

村井 憲男  仙台大学, 体育学部, 教授 (90004829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 智昭  宮城学院女子短期大学, 保育科, 教授 (30184188)
Keywords対人関係 / 児童 / 教諭と養護教諭 / 質問紙調査
Research Abstract

前年度は、幼稚園児の友達関係の時代による変遷について検討した。今年度は小学校児童に焦点を当て、小学生の言動に対する教師の印象を質問紙法により調査することから、児童の対人関係の変化を検討した。また、教諭と養護教諭との印象の違いの分析から、学校における後者の役割についても検討した。peer relationに関する最近の研究、DSM-IVの行為障害やうつ性障害の項目等を参考に、40項目からなる質問紙を作成し、小学校教諭・養護教諭を対象に、各項目が示す児童の行動が、印象として最近「減った」、「変わらない」あるいは「増えた」のいずれであるかを査定してもらった。仙台市および宮城県柴田郡の小学校から任意に選んだ22校(仙台市14校、柴田郡8校)の教諭・養護教諭、および上記14校以外の仙台市立小学校に所属する養護教諭に質問紙を配布し、得られた512通の回答を基に分析を行った(回収率:80.9%)。その結果、40項目中、「減った」あるいは「増えた」の比率が「変わらない」のそれを超えた項目は11項目(28.0%)であった。それらは、"自分の思いを表現するのが苦手"(47.7%)、"友達に攻撃的な言動"(65.4%)、"学業に集中できぬ"(63.2%)、"かんしゃくを起こす"(61.9%)、"その場にふさわしい行動がとれぬ"(65.5%)、"できそうなことも自分からしない"(61.7%)、"友達の中に入れない"(54.0%)"頭痛や腹痛を訴える"(66.6%)、"いらいらする"(63.9%)、"自分の失敗を人のせいにする"(56.6%)、"リーダーシップがとれる"([減った]が48.5%)であった。また、教諭群と養護教諭群の比較では、40項目中23項目(57.5%)で両者の査定に差が認められた(χ二乗検定)。今回の調査の結果から、児童の対人関係の問題は、児童におけるうつ性障害や対教師関係という側面からも考える必要のあることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 村井憲男、足立智昭、細川徹、西田充潔、仁平義明、高橋ゆき: "幼稚園児の友だち関係の変遷(2)"日本心理学会第63回大会発表論文集. 948 (1999)

  • [Publications] 村井憲男、足立智昭、高橋ゆき: "児童の対人ストレスに関する研究(3)-教師(小学校教諭と養護教)諭の児童観-"東北心理学研究. 49(発表予定). (1999)

  • [Publications] 村井憲男、足立智昭: "教師の児童観-とくに友だち関係と学校適応について"日仏教育学会年報. 6号(発表予定). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi