1999 Fiscal Year Annual Research Report
意識的イメージと無意識的イメージの生成過程とそれらが創造性に及ぼす影響について
Project/Area Number |
10610236
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
上野 浩道 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (20017148)
|
Keywords | 意識的イメージ / 無意識的イメージ / イメージの質 / イメージの生成 / 美術教育 |
Research Abstract |
当初の計画では、授業参観によるフィールド・ワークを中心に、意識的イメージと無意識的イメージの生成過程とそれらの関係を明らかにする予定であったが、学部長就任のため、フィールド・ワークの時間がとれなくなり、急遽、文献研究による方法に切り換えた。 しかし、現場の教師たちとの授業分析の研究では、美術教育研究会を6月12日と12月11日の2回、それぞれ20数名の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教師たちと心理学者、美術教育研究者たちと開き、このテーマを考察する上での研究資料を得ることができた。また、5月29日、30日に台北市で開催された国際美術館教育のシンポジウムで招待され、認知的イメージと美的イメージの再構築とコミュニティ形成の問題を報告し、その際に使った子どもの感動を伴ったコミュニオン(親交、霊的交わり)という概念が注目され、それをめぐって諸外国の研究者と意見交換を行ったことは有益であった。 文献研究では、Selected Scientific and Technical Reportのシリーズを購入し、特に『芸術と創造性およびその開発』と『子供の創造性とその開発』の巻に収録されている欧米の諸論文は、芸術教育の諸分野での創造性に関する最新の研究であり、内容と方法論の点で今後の美術教育での本研究をすすめていく上で貴重なものであり、現在それぞれの検討をすすめている。
|
-
[Publications] 上野 浩道: "The Formation of Communities and the Art Museum: The Role of Schools"Ist International Symposium on Art Museum Education. 5-7 (1999)
-
[Publications] 上野 浩道: "美術館、学校、コミュニティ"Dome. 48. 9-10 (2000)