1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610315
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高木 博志 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
|
Keywords | 文化財保護 / 橿原神宮 / 正倉院 / 神武天皇陵 / 聖地大和 / 帝*博物館 / 畝傍山 |
Research Abstract |
幕末から紀元二千六百年(1940年)までの「聖地」大和の形成過程を、歴史的古代と神話的古代の形成という二つの観点から素描した。 神話的古代の復興としては、明治維新の神武創業の理念の視覚化、幕末の神武陵の造営、神武天皇をまつる橿原神宮の創建、そして日清戦争後の畝傍山山麓の神苑形成をへて、紀元二千六百年事業に至る。歴史的古代の復興は、フェノロサ・岡倉天心が手につけた法隆寺・興福寺などの古代寺の復興、皇室財産としての大和三山や正倉院御物の形成、1889年の帝国奈良博物館の発足、吉野山・奈良公園などの名勝や平城京・古墳などの史蹟の整備・保存として展開する。そして明治期の文化財の体系的な調査が、制度としての日本美術史成立の基礎作業となる。のちには和辻哲郎『古寺巡礼』などの大正以降の教養主義、そして観光や学校教育を通じて、古代文化をめぐる国民的な「常識」が定置され社会に浸透してゆく。こうした研究成果を報告書にまとめた。 作業の重要な部分として、奈良県立奈良図書館所蔵の『奈良県庁文書』や奈良県議会資料から、皇室や文化財保護にかかわる記事を採集した。またアルバイトを使って『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』『京都日出新聞』などの明治期を中心とした奈良関係記事をマイクロフィルムからひろってもらった。そのほか天理大学図書館、東京国立文化財研究所、東京国立博物館資料部、宮内庁書陵部などで奈良関係の史料を調査、撮影した。また奈良県桜井市の高瀬家の文書から近世近代の豪農の文化活動を示す史料群を撮影した。
|
-
[Publications] 高木 博志: "文化財の近代"週刊朝日百科 日本の国宝. 110. 308-312 (1999)
-
[Publications] 高木 博志: "桜とナショナリズム"『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』 西川長夫編 柏書房 所収. 147-170 (1999)
-
[Publications] 高木 博志: "「仁徳天皇陵」を世界遺産に!"歴史学研究. 725. 32-35 (1999)
-
[Publications] 高木 博志: "畝傍山・神武天皇陵・橿原神宮"is. 82. 52-55 (1999)
-
[Publications] 高木 博志: "国際観光と札幌観光協会の成立"田中彰編 『近代日本の内と外』吉川弘文館所収. 309-328 (1999)