• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

唐代文学の研究-特に詞の源流に関して-

Research Project

Project/Area Number 10610442
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

戸倉 英美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10207566)

Keywords詩 / 詞 / 楽府 / 燕楽 / 雅楽 / 伎楽 / 隋唐文学
Research Abstract

本研究は我が国の雅楽が、中国では失われた唐代音楽の原型をかなりの程度保存していることに着目し、これを資料に、中国文学史に於けるいくつかの重要課題の解明を試みたものである。主要な研究方法は、雅楽に関する古籍・古楽譜・絵画・面・衣装などあらゆる資料を精査し、中国側の文献の記述と対照することである。平成9年度および10年度、葛暁音・北京大学中文系教授(平成9年4月より11年3月まで東京大学大学院客員教授)を共同研究者に迎えて研究を進めた結果、葛教授が離任するまでに中国語で30万字に及ぶ草稿『日本雅楽和隋唐楽舞-隋唐五代楽府文学背景研究-』を完成させたほか、昨年度は2篇、本年度はさらに2篇の論文が中国の学術雑誌に掲載された。
本年度は、11年5月より6月に戸倉が北京を訪問、12年2月から3月は葛教授が来日し、各自の研究成果をもとに草稿の完成・出版を目指して徹底した議論を行った。しかし新たに大きな課題が発見されたため、12年度内の出版はやや困難な情勢となった。平成10年秋、筆者は研究の過程で、ケンブリッジ大学教授L.ピッケン博士とそのグループが、日本雅楽と唐楽に関する極めて専門的な研究を行っているという情報を得た。平成11年7月、筆者はケンブリッジを訪問し、同大図書館において初歩的な調査を行った結果、欧米ではすでに1950年代より、音楽専門家による日本雅楽の研究が始まり、現在では各地に若い研究者が輩出している事実を知った。彼らの研究成果は、これまで日中の専門家によってその当否を十分検討されたことがなく、しかもその主張には日中の学者の見解と大きく異なる点が少なくない。そこで欧米の研究成果を検討し、既発表のものを含め、我々の研究を全面的に見直すことが不可欠であると痛感した。同大学図書館において資料を収集し、帰国後は葛教授と共に鋭意読解を進め、研究の早期完成を目指している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 葛暁音、戸倉英美: "天平琵琶譜"番仮崇"調性新探"中華文史論叢. 第58〓. 258-277 (1999)

  • [Publications] 葛暁音、戸倉英美: "敦煌舞譜的対舞結構試析"敦煌吐魯番研究. 第4巻. 509-527 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi