2000 Fiscal Year Annual Research Report
18世紀から19紀初頭までのドイツの文学と思想における「精神」の概念とその系譜
Project/Area Number |
10610504
|
Research Institution | RIKKYO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高橋 輝暁 立教大学, 文学部, 教授 (60080420)
|
Keywords | プネウマ / エーテル / 精神 / 自然 / 気 / テイプニッツ / ヘルダーリン / 概念史 |
Research Abstract |
ドイツ観念論に関する従来の研究においてドイツ観念論に対するスピノザ主義の影響への関心が高いこともあって,哲学ないしは哲学史の立場からのヘルダーリン研究でも,この詩人をドイツ観念論の成立過程に位置づけて,そのスピノザ主義を問う傾向が強い。これに対して,本研究はヘルダーリンにおけるスピノザ受容と並んで,ストア哲学の伝統との関連で詩人の「精神」(Geist)概念を解明することに重点を置いていた。ところが,初期古代ギリシアの哲学者アナクシメネスにいう「プネウマ」(pneuma)の流れを汲む「精神」(Geist)概念が,ライプニッツ哲学では「エーテル」(aither/aether)という「プネウマ」の類義語に姿を変えてその宇宙論の中枢に組み込まれているとの認識から,ヘルダーリンの初期作品を再検討したところ,そこに詩人がスピノザ哲学に先だってライプニッツ哲学を受容していることの痕跡を確認し,ヘルダーリンは,ライプニッツのモナド論に,精神性と物質性とを合わせもつストア的「プネウマ」概念を踏襲した「自然の精神」(Geist der Natur)という枠組みから,独自の解釈を加えているとの知見を得た。これはヘルダーリンの「精神」概念が詩人のスピノザ受容に先立つことから,それを詩人による古代ストア哲学の受容に結びつけてきた本研究にとって,ライプニッツ哲学というもうひとつの媒介項の発見を意味する重要な成果である。しかも,それによって,ヘルダーリンを,ひいてはドイツ観念論を捉え直すという新たな研究の可能性が開けた。なお,日本も含む東洋思想における「気」の概念は,西洋における「精神」概念以上に多様な様相を呈しており,両者を比較対照する研究の意義は十分に確認されたが,具体的な研究は今後の課題だ。また,18世紀日本の石田梅岩に,M.ヴェーバーのいう「資本主義の精神」に見合う「精神」の思想を発見したのは特記してよい。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 高橋輝暁: "「ひとつでふたつ」-ゲーテの詩『いちょうの葉』の手稿に異文化を結ぶ「愛」の象徴をよむ-"立教大学ドイツ文学科論集"ASPEKT". 32号(1998). 37-61 (1999)
-
[Publications] 高橋輝暁: "日本のドイツ語圏文化学のために-多文化主義とグローバル化の時代における異文化研究の基礎づけをめざして-"立教大学ドイツ文学科論集"ASPEKT". 33号(1999). 109-124 (2000)
-
[Publications] Teruaki Takahashi[高橋輝暁]: "Zur interkulturellen Kommunikation mit dynamischem Konsens nach dem Prinzip "Einheit angesichts der Vielfalf""Ethik und Sozialwissenschaften (EuS). 11・3. 404-405 (2000)
-
[Publications] Teruaki Takahashi[高橋輝暁]: "Lessing in Japan.Eine gescheiterte Rezeption und ihre Zukunftsvision."Lessing-Yearbook. 32巻(2000). 283-308 (2001)