• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

統語情報と意味・談話構造を統合する言語モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 10610517
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田窪 行則  九州大学, 文学部, 教授 (10154957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三藤 博  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 助教授 (60181939)
金水 敏  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (70153260)
坂本 勉  九州大学, 文学部, 助教授 (10215650)
坂原 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40153902)
郡司 隆男  松蔭女子学院大学, 教授 (10158892)
Keywords構成素統御 / 統語的制約 / 多義性 / 形式名詞 / こと / ところ / 複合動詞 / だす
Research Abstract

本年度は、次の2つの研究を行った。
1)言語形式の多義性と文法化
昨年度おこなった言語形式の多義性と文法化に関する研究を継続し、完成させた。具体的な研究としては、複合動詞(「〜出す」など)における動詞意味の拡張、形式名詞(「こと」「ところ」)における用法の拡張、関係節構造における主名詞と連体節との意味関係をしらべた。名詞類、動詞類の下位範疇化規則と意味タイプとの関係をイベント構造間の関係に還元することで、多義的用法といわれているものは説明できることをしめした。これらを幾つかの国際学会、国内学会で発表し、論文、書籍の形に結実させた。
2)言語的制約と意味・認知的制約の原理的区別
言語のうち、統語的制約に支配される現象と意味・認知的制約に支配されている現象を区別する方法を確立した。これを応用し、名詞の照応関係の構造的に支配されている部分と、構造以外の要因に支配されている部分とを分離し、構造関係の原理と認知関係の原理を示した。これを国際学会で発表した。一部は、心理実験により理論の検証を行い、これを国際学会で発表した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 田窪 行則: "国語学会と関連緒分野"国語学. 200(印刷中). (2000)

  • [Publications] Hoji,Hajime: "Demonstratives,Bound Variables,and 'Reconstruction' Effects"the Proceedings of Glow in Asia 2nd Conference at Nanzan Vniversity. (印刷中).

  • [Publications] 織田 潤里: "事象関連電位による共感覚表現理解過程の分析"電子情報通信学会技術研究報告 [思考と言語]. Vol.99,No.487. 55-59 (1999)

  • [Publications] Gunji,Takao: "On lexicalist treatments of Japanese Causatives"Studies in Contemporary praase Structure Grommar. 119-160 (1999)

  • [Publications] 郡司 隆男: "言語学の方法 現代言語学入門 第1巻"岩波書店. xvi+253 (1999)

  • [Publications] 金水 敏: "意味と文脈"岩波書店. 260 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi