1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640442
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
武藤 鉄司 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (70212248)
|
Keywords | シークウェンス / 海岸線自動後退理論 / デルタ / 水路実験 / 海水準変動 / 堆積物供給速度 / 自動変換点 / 水中段丘 |
Research Abstract |
長崎大学環境科学部の堆積実験装置マルジ2号(平成10年度設置)を用いた3次元水路実験によって、シークウェンス層序学の基礎に関わる理論的枠組み-海岸線自動後退理論(Theory of Shoreline Autoretreat)-を効果的に実証することができた。実験では、側方へ移動しない単一の安定した流れが造るファンデルタと、側方へ頻繁に移動する複数の流れが造るブレイドデルタとを生成した。これらの実験から得られた知見を要約すると以下のようにる。 1.堆積盆の動的条件が時間的にまったく変わらない堆積系(水位上昇速度一定、堆積物供給速度一定)であっても、(1)3次元デルタの海岸線は海側への比較的短期間の前進を経たのち陸側への後退に必然的に転じ、さらに、(2)自動後退段階(autoretreat phase)にあるデルタはその平面形態と堆積過程が急変する瞬間(自動変換点autobreak point)をやはり必然的に迎える。このことは2次元デルタの場合(平成10年度実施)ですでに確かめられていたが、より現実的な3次元デルタでも明瞭に再現できたことで理論の確からしさが一層高められた。 2.自動変換点に到達した後のデルタは、その水中斜面上に階段状の段丘が発達することで特徴づけられる。段丘面上のあらゆる部位は時間面と交差して形成される。水中段丘の成因は、堆積物を供給する流れ(河川)のオートサイクリックな堆積プロセスが、海岸線自動後退の原理と並行して作用することである。従来、旧期デルタ平原の水中段丘化は海水準の上昇期と停滞期が交互に繰り返したためであるとする理解が受け入れられていたが(列えばミシシッピデルタ)、本実験結果はそのような理解の仕方を否定する。すなわち、堆積盆の動的条件が不変であっても、そのような地形は必然的に生ずるのである。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 武藤鉄司: "長崎大学環境科学部の堆積実験水槽「マルジ2号」"堆積学研究. 49号. 73-75 (1999)
-
[Publications] 武藤鉄司: "水路実験で実証された海岸線自動後退理論"堆積学研究会1999年春の研究集会プログラム講演要旨. 33-33 (1999)
-
[Publications] 武藤鉄司: "水路実験で確認された、動的条件不変のもとで起こるデルタ堆積形態の急変"日本地質学会第106年学術大会講演要旨. 130-130 (1999)
-
[Publications] T.Muto,R.J.Steel: "Experimental corroboration of the shoreline autoretreat theory with constant basin conditions"1999 Geological Society of America Annual Meeting,Abstracts & Programs. A183-A183 (1999)
-
[Publications] T.Muto,R.J.Steel: "The accommodation concept in sequence stratigraphy: some dimensional problems and possible redefinition"Sedimentary Geology. vol.130. 1-10 (2000)