• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

フォールトトレラント超LSIチップの設計

Research Project

Project/Area Number 10650331
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 秀男  千葉大学, 工学部, 教授 (90042647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大豆生田 利章  千葉大学, 工学部, 助手 (60272340)
金子 敬一  千葉大学, 工学部, 講師 (20194904)
KeywordsVLSIチップ / アーキテクチャ / 階層構成 / 故障検査 / コンカレント誤り検出 / 欠陥回避 / 再構成 / 誤り回復
Research Abstract

平成10年度は,(1)基本アーキテクチャを確定した後,(2)従来の研究手法の整理,(3)シミュレータプログラムの作成の基礎的な研究を中心に進め,余裕があれば,(4)新手法の考案((5)設計プログラムの作成)にも着手することを目的とした.
(1)基本アーキテクチャの確定については概略的な設計と評価を終えた.アーキテクチャは,HPU,MPU,LPUの3種類のプロセッサからなる3階層である.数百から数千個のLPUを数十個のMPUで制御するSIMD構造,MPU,LPU間はMIMD構造とするMSIMD型構造である.主な処理対象は大規模なMPEG動画像圧縮処理と3次元画像生成処理である.チップ内の1つのMPUに接続されるLPU数は16〜25個,MPU数は40〜50個程度のときが最も効率よく処理できることを明らかにした.
(2)従来の研究手法の整理については,本や文献を参考にして検討した.内容が(1) チップ製造後の欠陥回避設計,(2) チップ運用後の永久故障に対する再構成可能設計,(3) 故障検査容易な論理設計法,(4) コンカレント誤り検出手法,(5) 誤り回復の容易なアーキテクチャ の広範囲に渡っているため,かなり労力の大きな作業であり,まだ終了していない.引き続いて検討が必要である.
(3)シミュレータプログラムの作成は,設計がもう少し細部まで終了しないと手がつけられない.従って,これは次年度の検討項目とする.
余裕があれば,(4)新手法の考案((5)設計プログラムの作成)を検討することであったが,これについては,故障検査容易な論理設計法,誤り回復の容易なアーキテクチャに関係した新手法を考案した(11.研究発表参照).

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大豆生田 利章: "到達可能状態を考慮したパーシャルスキャンFF選択手法" 電子情報通信学会研究会資料. FTS98-92. 155-161 (1998)

  • [Publications] 太田 敦士: "マルチプロセッサ型計算機における効率的なチェックポイント方式の提案" 電子情報通信学会研究会資料. FTS98-105. 41-48 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi