• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

自由蛇行のプロセスとその河幅維持機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10650497
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

清水 康行  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20261331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 仁志  北海道開発局, 開発土木研究所, 河川研究室長
泉 典洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10260530)
関根 正人  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (60187854)
Keywords自由蛇行 / 河岸侵食 / 数値計算モデル / 模型実験 / 現地観測 / ウォッシュロード / 川幅維持機構 / 細粒土
Research Abstract

清水は自由蛇行の計算モデルの開発を行い、河床の変化と河岸の変化の両方を扱えるモデルの開発を行った。この中で堆積による陸地化のプロセスを扱うことが可能な手法を提案した。
関根は混合粒径の材料で構成された一様湾曲流路が外岸方向へシフトしていく過程に関する模型実験を行い、流路の変動と土砂の分級や内岸側への細粒土砂の堆積とテラス状の地形の形成の関係について考察を行った。
泉は阿武隈川の福島盆地下流端の梁川橋付近の河川敷において現地観察を実施し、洪水による高水敷上への細粒土砂成分の堆積量を調べ、堆積している土砂の粒度特性からウォッシュロードの堆積と高水敷の発達におよび川幅維持機構の関係を調べた。
馬場は大規模な可傾斜台を用いて幅広い粒度配合を有する砂を用いた河岸侵食と自由蛇行の発達過程に関する実験を実施し、川幅の維持機構と自由蛇行の発達・減衰に関する現象の考察を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 大川秀則,清水康行,森名大臣: "FDSを用いた開水路における流れの数値計算"土木学会論文集. No.614/II-46. 37-49 (1999)

  • [Publications] 泉 典洋,松田幸子,田中 仁: "洪水時における高水敷上への細砂土砂堆積"水工学論文集. 第44巻. 1-6 (2000)

  • [Publications] 関根正人,浦塚健史: "側岸部に交互に繁茂する植生群落によって生成される流れと河床形について"水工学論文集. 第44巻. 813-818 (2000)

  • [Publications] 松田幸子,泉 典洋,田中 仁: "平成10年8月洪水における阿武隈川高水敷での土砂堆積現象"土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 419-424 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi