1998 Fiscal Year Annual Research Report
新規血管作動性ペプチド、エンドセリン(1-31)の腎障害に及ぼす役割の解明
Project/Area Number |
10670085
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
玉置 俊晃 徳島大学, 医学部, 教授 (80179879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉栖 正典 徳島大学, 医学部, 助手 (60294667)
木戸 博 徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
|
Keywords | Endothelin-1(1-31) / 輸入細動脈 / 輸出細動脈 / ヒト培養メサンギウム細胞 / 細胞内カルシウムイオン濃度 / ヒト腎臓組織 |
Research Abstract |
1、 合成したEndothelin(ET)-1(1-31)は、ニュージーランド白色ウサギの腎臓より単離した輸入細動脈の内径を用量依存的に減少させた(Contro1:13.4±0.7μm,10^<-10>M:12.4±0.9,10^<-9>M:10.7±1.7,10^<-8>M:7.7±2.3^*,10^<-7>M:1.1±0.9^*,^*<0.05)。同様に、輸出細動脈の内径を用量依存的に減少させた.ET converting enzyme inhibitor、phosphoramidone、はET-1(1-31)による収縮に影響を与えなかった。ET-1(1-31)による細動脈の収縮作用は、ET_A受容体拮抗薬、BQ123、により阻害されたが、ET_B受容体拮抗薬、BQ788、の影響は受けなかった。ET-1(1-31)による細動脈の収縮作用は、ET_AまたはET_A-like受容体を介した作用と考えられる。 2、 合成したET-1(1-31)は、ヒト培養メサンギウム細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^<2+>]_i)を用量依存的に増加させた。低濃度(picomole range)でのET-1(1-31)による[Ca^<2+>]_i増加作用は、細胞内のカルシウム貯蔵部位からの動員と考えられた。 3、ヒトの腎臓組織内のET-1(1-31)を抽出・測定方法を確立した。腎腫瘍にて腎臓摘出手術を受けた腎臓内にはET-1(1-31)が存在しており、濃度はおよそ100pg/g tissue weightであった。
|
-
[Publications] Masanori Yoshizumi: "Effect of endothelin-1(1-31) on extracellular signal-regulated kinase and proliferation of human coronary artery smooth muscle cells." Br.J.Pharmacol.124. 1019-1027 (1998)
-
[Publications] M.Yoshizumi: "Endothelin-1(1-31),a novel vasoactive peptide,increases [Ca^<2+>]i in humen coronary artery smooth muscle cells." Eur.J.Pharmacol.348. 305-309 (1998)
-
[Publications] Hitoshi Kido: "Human chymase,an enzyme forming novel bioactive 31-amino acid length endothelins" Biol.Chem.379. 885-891 (1998)
-
[Publications] Hitoshi Houchi: "Endothelin-1 stimulates sodium-dependent calcium efflux from bovine adrenal chromaffin cells in culture." Br.J.Pharmacol.125. 55-60 (1998)
-
[Publications] Naoko Okishima: "Specific sandwich-type enzyme immunoassays for smooth muscle constricting novel 31-amino acid endothelins" Biochem.Biophy.Res.Commun.(in press).