• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

血管平滑筋の伸展刺激誘発性収縮における張力とミオシンリン酸化との乖離について

Research Project

Project/Area Number 10670093
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

小原 一男  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60117611)

Keywordsイヌ / 血管平滑筋 / 脳底動脈 / 伸展刺激 / 収縮 / ミオシンリン酸化 / Rho / ミオシンフォスファターゼ
Research Abstract

イヌ脳底動脈において伸展刺激による張力発生とミオシン軽鎖(MLC)のリン酸化との埀離について検討した。雌雄雑犬(体重10-18kg)の脳底動脈より作製したリング標本に機械刺激装置により伸展を加え、発生した張力を等尺性に記録した。また、MLCのリン酸化は等電点電気泳動法/イムノブロッティング法により測定した。テトラエチルアンモニウム(5mM)存在下、伸展刺激により張力と細胞内Ca^<2+>濃度は一過性に上昇したが、伸展15分後にはほぼ静止状態まで減少した。一方、伸展刺激によりMLCのリン酸化量は増加するが、伸展15分後でもなおこの高レベルを維持しており、張力とMLCのリン酸化との間に埀離が認められた。伸展時、電気泳動により非リン酸化および1、2、3リン酸化MLCの4本のバンドが認められた。伸展刺激による張力発生と伸展1分後のMLCのリン酸化の増加は、ミオシン軽鎖キナーゼ阻害薬のML-9(100mM)前処置により完全に抑制されたが、伸展15分後のMLCのリン酸化量は薬物未処置のときの約50%にまで増加した。また、伸展刺激による張力発生直後にML-9を作用させると伸展15分後のMLCのリン酸化量は伸展1分後のものよりもやや増加する傾向が認められた。伸展15分後のMLCのリン酸化は低分子量G蛋白質Rhoの阻害薬C3により抑制された。更に、フォスファターゼ阻害薬のオカダ酸(OA)により80mM KCIによる収縮は抑制されたが、MLCのリン酸化量は高いレベルが維持されていた。また、OAによる電気泳動パターンは伸展時のものと類似していた。
以上の結果より、伸展刺激による張力発生とMLCのリン酸化との埀離にRhoを介するミオシンフォスファターゼの抑制が関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 増本直広: "脳血管のmyogenic response" 血管と内皮. 8(4). 349-356 (1998)

  • [Publications] Kazuo OBARA: "Uncoupling of force and myosin light chain phosphorylation produced by slow stretch involves Rho activity in canine basilar artery." Biophysical Journal. 74(2). A258 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi