2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10670150
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
笹岡 俊邦 国立精神・神経センター, 神経研究所, 室長 (50222005)
|
Keywords | マウス / 発生工学 / 筋ジストロフィー / モデル動物 / サルコグリカン / ジストロフィン / ジストログリカン / 筋肥大 |
Research Abstract |
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に類似の臨床経過をとるサルコグリカノパチー(SGP)は、サルコグリカン複合体の4種のサブユニットのいずれかひとつの遺伝子異常が原因であることが知られている。我々はこれまでにγ-SGPのモデルマウスとして、γ-サルコグリカン欠損(GSG-/-)マウスを遺伝子ターゲッティング法により作成した。GSG-/-マウス骨格筋では活発な筋線維壊死と再生を示し、57週令では筋組織の線維化と脂肪組織への置換が見られ、進行した筋ジストロフィーの病理像に類似の所見であった。また、12週令以降、四肢筋、肩甲部、腰部筋の肥大と、筋力低下が著明となった。GSG-/-マウスの前脛骨筋、長指伸筋、長腓骨筋、短腓骨筋の重量は、17,21,57週令で、対照マウスに比べ約1.5倍に増加していた。さらにGSG-/-マウス前脛骨筋中腹の横断切片を作成し、抗ラミニンalpha2抗体により免疫染色を行い、顕微鏡画像データから前脛骨筋横断面のすべての筋線維数を計数したところ、対照マウス筋の筋線維数の約2倍に増加していた。肥大筋の横断面、縦断面を観察すると、筋線維のほとんどは中心核線維で、fiber branchingの像も多く見られた。下腿の肥大は、DMDならびにSGPの特徴的所見であり、これまでは肥大筋の組織所見として線維化と脂肪沈着が報告されていたものの、その病態の詳細はこれまで明らかにされていない。本研究において、GSG-/-マウスの肥大筋の組織を経時的に観察することにより、筋肥大は、主に中心核をもつ再生筋線維数の増加とfiber branchingによるものと考えられた。
|
-
[Publications] Yasuko Hagiwara et al.: "Caveolin-3 deficiency causes muscle degeneration in mice."Human Molecular Genetics. Vol.9(20). 3047-3054 (2000)
-
[Publications] Mikiharu Yoshida et al.: "Biochemical evidence for association of dystrobrevin with the sarcoglycan-sarcospan complex as a basis for understanding sarcoglycanopathy."Human Molecular Genetics. Vol.9(7). 1033-1040 (2000)
-
[Publications] Yanyan Wang et al.: "Dopamine D2Long receptor-deficient mice display hypolocomotion and reduced level of haloperidol-induced catalepsy."Journal of Neuroscience. Vol.20(22). 8305-8314 (2000)