1999 Fiscal Year Annual Research Report
末梢リンパ器官におけるB細胞増殖分化の制御機構の解析
Project/Area Number |
10670313
|
Research Institution | Research Institue for Microbial Diseases, Osaka University |
Principal Investigator |
改正 恒康 兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60224325)
|
Keywords | 末梢リンパ器官 / B細胞 / 濾胞樹状細胞 / 遺伝子ターゲッティング |
Research Abstract |
1.B細胞の末梢リンパ器官における増殖、分化には、濾胞樹状細胞との相互作用が重要な役割を果たす。濾胞樹状細胞から産生されるケモカインBLCは、in vitroで、B細胞に作用し、遊走能を活性化する。本研究者は、BLCの生体内における機能を明らかにする目的で、BLC欠損マウスを樹立した。ホモ変異マウスは、生後4週現在、正常マウスと、外見上、特に変化を認めない。今後、BLCの欠損マウスにおいて、B細胞の組織分布、濾胞樹状細胞の分化、免疫応答をFACS,免疫組織染色、ELISAなどにより、解析する予定である。 2.B細胞の末梢リンパ器官における成熟分化には、NF-kBという転写因子の活性化が必須である。NF-kBを活性化する、上流のキナーゼ分子として、機能、構造の類似したIkBキナーゼがα、βの2種類、存在する。本研究者は、このうち、IkBキナーゼαが、成熟B細胞集団の維持に必須であることを明らかにした。 3.本研究者は、転写因子C/EBPγの欠損マウスを樹立することにより、NK細胞の主たる2つの機能、すなわち、細胞障害活性とインターフェロンγ産生に、C/EBPγが必須であることを明らかにした。現在、C/EBPγのターゲット遺伝子を明らかにする目的で、正常、および、C/EBPγ欠損NK細胞から、mRNAを抽出し、DNAチップを用いて、発現量に差のある遺伝子を検索中である。
|
-
[Publications] T.Tsujimura: "Acitivating mutation in the catalytic domain of c-kit elicits hematopoietic transformation by receptor self-association not at the ligand-induced dimerization site"Blood. 93. 1319-1329 (1999)
-
[Publications] K.Takeda: "Enhanced Th1 activity and development of chronic enterocolitis in mice devoid of Stat3 in macrophages and neutrophils"Immunity. 10. 39-49 (1999)
-
[Publications] Y.Sakao: "IL18-deficient mice are resistant to endotoxin-induced liver injury but highly susceptible to endotoxin shock"International Immunology. 11. 471-480 (1999)
-
[Publications] M.Matsumoto: "A novel LPS-inducible C-type lectin is a transcriptional target of NF-IL6 in macrophages"Journal of Immunology. 163. 5039-5048 (1999)
-
[Publications] T.Kaisho: "Impairment of natural killer cytotoxic activity and interferon-γ production in C/EBP γ-deficient mice"Journal of Experimental Medicine. 190. 1573-1581 (1999)