• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

グルタミン酸受容体自己抗体による中枢神経系障害の早期診断・治療

Research Project

Project/Area Number 10670722
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

高橋 幸利  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (70262764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三品 昌美  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80144351)
Keywordsグルタミン酸受容体 / てんかん / ラスムッセン症候群 / 自己抗体 / 自己免疫疾患
Research Abstract

われわれは、グルタミン酸受容体に対する自己抗体による中枢神経系障害を早期に診断し、早期治療に導くための研究を行ってきた。本年度は以下のような研究成果が得られている。
(1) グルタミン酸受容体に対する自己抗体検出システムの確立
グルタミン酸受容体の内のε2を発現するテトラサイクリンシステムのレポーター遺伝子を、テトラサイクリンシステムのトランスアクチベーターをステイブルトランスフェクションした細胞(3T3-TA)にエレクトロポレーションし、3つのクローンがε2-cDNAを組み込んでいる事をPCRにて確認した(3T3-TA-ε2)。3T3-TA-ε2のホモジネートをε2抗体を用いたウエスタンブロットにて解析したところ、ε2蛋白の発現を確認できた。このことより、抗ε2抗体のスクリーニングが可能となった。
(2) グルタミン酸受容体に対する自己抗体の検出
現在、3T3-TA-ε2を用いてepileptia partialis continuaを呈したてんかん患者さんの血清・髄液中の抗ε2抗体を、IgG,IgM,IgA分画に分けて検索中であるが、IgM分画に陽性所見かと思われるバンドのある患者さんがあり再現性を見ているところである。
(3) テトラサイクリンシステムのグルタミン酸受容体発現用レポーター遺伝子(ε2、δ2以外)の構築
ε1、ε3、ε4、ξ1のcDNAを現在調製中で、制限酵素サイトが確認出来次第、グルタミン酸受容体発現用レポーター遺伝子を構築する。
次年度の計画
現在δ2-cDNAを3T3-TAにトランスフェクションし、ピュウロマイシンにて選択中であるので、ステイブルクローンが得られ次第、抗δ2抗体を用いてδ2蛋白の発現を確認し、患者血清のスクリーニングに入りたい。また抗ε2抗体のスクリーニングを幅広い患者で行い、他のグルタミン酸受容体に対する自己抗体検出システムの確立を急ぐ予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Takahashi Y.: "Epilepsia Partialis Continua of childhood incolving both brain hemispheres" Search on epilepsy. 5・4. 94-96 (1998)

  • [Publications] Takahashi Y.: "Wavelength dependency of photoparoxysmal responses in photosensitive enileptic patiemts" Epilepsia. (in press).

  • [Publications] Hayashi T.: "The AMPA receptor interacts with and signals through the protein tyrosine kinate lyn." Nature. 397. 72-76 (1999)

  • [Publications] Mori H.: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRe2 subumit in synaptic localzatron of the NMOA receptor channel" Neuron. 21. 571-580 (1998)

  • [Publications] Ito I.: "Distribution and Development of NMDA receptor activities at hippocompal synapses examined using mice lacking the El cubunit gene" Neurosci Res. 30. 119-123 (1998)

  • [Publications] Yamakura T.: "Sensitivity of the N-methyl-O-Asporecce receptor chunnnele to butyrophenones is dependent on the E2 subunit" Neurophammacology. 37. 709-717 (1998)

  • [Publications] Kiyama Y: "Increased thresholds for long-term potentiation and confextual leavning in mice lacking the NMDA-type glutamate receptor E1 subunit" J Neurosci. 18. 6704-6712 (1998)

  • [Publications] Mizuta I: "Developmental expression of NMDA receptor subunits and the emergence of glutomate neurotoxicety in primary cultures of murine carebrol neibors" Cell.Mol.Life Sci. 54. 721-725 (1998)

  • [Publications] Munemoto Y.: "Auditory pathway and cubitory bruntem response in mice lacking NMDA receptor/E1 and E4 subunits" Neurosci Left.251. 101-104 (1998)

  • [Publications] Kitahara T.: "Unilateval labyrin the ctomy douinregulates glutomare receptor a-2 expression in the rat vestiblo cerebellunr" Mol Brain Res. 61. 170-178 (1998)

  • [Publications] Morikawa E.: "Attention of focal ischemic brain injury in mice deficient in the E1 (NR2A)subunit of NMDA receptor" J.Neurosci. 18. 9727-9732 (1998)

  • [Publications] 高橋幸利: "アニメ“ポケモン"による光退的反応多発に関する視聴環境調査" てんかん研究. 17・1(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi