1998 Fiscal Year Annual Research Report
磁化移動MRIを用いた早期アルツハイマー病における神経細胞脱落の検出
Project/Area Number |
10670866
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
佐々木 真理 岩手医科大学, 医学部, 講師 (80205864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 美雪 岩手医科大学, 医学部, 助手 (00226713)
|
Keywords | アルツハイマー病 / 嗅内皮質 / 磁化移動 / STIR |
Research Abstract |
目的:今年度は、嗅内皮質の磁化移動効果を測定可能な高解像度MR画像を開発し、健常人における嗅内皮質の磁化移動比(magnetization transfer ratio)の計測を行った。 方法:対象は43-76歳の患者30例で、装置は1.5-T超伝導MR装置(Signa Horizon Lx)を用いた。FSTIR(fast short inversion time inversion recovery)法に最新のエコー間隔短縮技術(FSE-XL)とk空間安定化技術(tailoredRF)を併用して、blurなどのアーティファクトの少ない高解像度画像を得た。反転時間(TI)およびエコー時間(TE)を変化させながらFSTIRを撮像し、白質/灰白質、灰白質/脳脊髄液のコントラストノイズ比(CNR)を検討した。また、他の撮像法と白質/灰白質、灰白質/脳脊髄液のCNRを検討した。さらにFSTIRによるmultislice、single slice imageを撮像し、嗅内皮質の磁化移動比を算出した。 結果:FSTIRの改良により、嗅内皮質の境界を明瞭に描出可能な高解像度画像を得ることができた。TI120msec、TE 36msecにてそのCNRは最良であった。本撮像法は他の撮像法と比し圧倒的に良好なCNRを呈した。嗅内皮質の磁化移動比は他の灰白質と同等であったが、深部灰白質や他の皮質に比し左右差が大きかった(asymmetry index:0.87)。また、上記結果について学会発表を行った(第98回日本医学放射線学会北日本地方会、第28回日本神経放射線学会)。 結語:FSTIRを応用して、嗅内皮質の磁化移動効果の計測技術を確立した。健常人において、嗅内皮質の磁化移動比の左右差が他の灰白質に比し大きいことが明らかとなった。
|