• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

RA疾患におけるFas/Fasリガンド系アポトーシスとの関与と治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671352
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

武内 章二  岐阜大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50021473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 敏子  福井医科大学, 医学部, 助教授 (30242746)
斎藤 邦明  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80262765)
清島 満  岐阜大学, 医学部, 教授 (10171315)
Keywords慢性関節リウマチ / アポトーシス / Fas蛋白 / サイトカイン
Research Abstract

共同研究(清島)により測定系が確立されたELISA法による可溶性Fas(sFas)蛋自をRAと診断された46例(女性)について患者背景と共に検討した。年齢は40歳から69歳(平均年齢は53歳)で,病期別ではstage I 6例,II 4例,stage III 21例,stage IV 15例である。
治療薬剤は全症例において抗リウマチ薬(BC)が投与されていた。検討項目のRF,CRPはラテックス凝集比濁法(LPIA)で,IL-6,IL-8,sIL-2RはELISA法で測定し,sFasは清島により確立された方法により測定した。
sFasと各検討項目との相関は,RF(r=-0.149),CRP(r=0.103),IL-6(r=0.219),IL-8(r=0.053),sIL-2R(r=0.567,p<0.001)であった。病期間の比較では各stage間には有意差は認めなかった。
健常者において、加齢に伴ってsFasが増加することは既に報告しているが、RA患者においても同様の結果が得られた(r=0.524,p<0.001)。すなわち,健常者を各年代別に分類した女性のsFas値は40歳代 1.94±.5ng/ml,50歳代 2.12ng/ml,60歳代 2.56±0.45ng/mlであり,RA患者では40歳代 2.5±0.74,50歳代 3.62±1.01ng/ml,60歳代 3.86±0.58ng/mlで,各年代の比較ではRA患者が有意に高値であった(p<0.01)。また,RA患者間の年代別比較では,50歳代以上と以下では,50歳代以上が有意に高値であった(p<0.001)。
血中sFasの由来についてはなお不明であるが,一般的にRA患者では,関節破壊を主とした全身的な持続的炎症が根底にあり,我々の検索結果によるsFasの上昇はこの炎症によるものと考えられる。しかしながら,従来よりRA判定基準の一つであるRFとの相関が認められていないことや,炎症の指標とされているCRPやIL-6,IL-8等のサイトカインとの相関も認められず不明な点があり、より詳細な検討が必要であると思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹村正男,清島 満,武内章二: "RA患者における可溶性Fas測定の意義"中部リウマチ. 30(2). 131-132 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi