• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

発育期腰椎終板障害の病態(生体力学的・生化学的・分子生物学的アプローチ)

Research Project

Project/Area Number 10671363
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

加藤 真介  徳島大学, 医学部, 助教授 (30243687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西良 浩一  徳島大学, 医学部, 講師 (10304528)
安岡 劭  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30035414)
井形 高明  徳島大学, 医学部, 教授 (80108860)
浜田 佳孝  徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
Keywords発育期 / 腰椎 / 終板 / 分離症 / すべり症 / 生体力学
Research Abstract

我々は、昨年度、発育期腰椎分離症のすべり進展は、成長期のなかでも、特に椎体が未成熟であるcartilagenous stageの期間にすべり進展・憎悪が生じ、発育が終了したepiphyseal stage以降では見られないことを臨床的に報告し、幼若脊椎終板の生体力学的脆弱性がその一因となることを実験的に明らかとした。本年度では、分離が腰椎のkinematicsに及ぼす影響を検討した。臨床的には、発育期腰椎分離症患者のレントゲン像より屈曲、伸展運動中の分離椎の回転中心を検討し、正常者のそれと比較した。正常群、初期分離群では、回転中心は、ほぼ尾側椎間板内に位置していたが、分離が進行期以降になると、回転中心は頭側に変位することがわかった。また、実験的には、新鮮仔牛屍体脊椎を用い検討した。作製した分離椎と非分離椎モデルに前方剪断負荷をかけ、負荷変位動態(LDB)を観察した。非分離椎ではLDBは2峰性で、まず剪断剛性225(N/mm)を示し、約964Nで初期ピークを示し、後方構成体の破損後2次ピークを迎え、約750Nで成長軟骨板で破損した。分離椎でのLDBは剪断剛性155(N/mm)の1峰性で約734Nで成長軟骨板で破損した。従って、非分離椎では前方剪断負荷に対し、剛性および破損強度の高い後方構成体で守られているが、分離椎では、後方に比し脆弱な前方構成体で負荷を担う状態であることが分かった。以上より、臨床的、実験的検討により、分離が生じると腰椎Kinematics の破綻が生じることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 西良浩一 ほか: "発育期腰椎分離症のすべり進展メカニズム:臨床的および実験的検討より"臨床スポーツ医学. 16巻. 1093-1096 (1999)

  • [Publications] 梶浦清司 ほか: "発育期腰椎分離症のすべり発生増強と骨成熟との関連性について:臨床的、生体力学的検討"日本整形外科スポーツ医学会誌. 19巻. 73 (1999)

  • [Publications] 西良浩一 ほか: "発育期腰椎分離症のすべり発生増強に及ぼす骨年令の臨床的検討"日本脊椎外科学会雑誌. 10巻. 115 (1999)

  • [Publications] 梶浦清司 ほか: "発育期腰椎分離症のすべり発生増強に及ぼす骨年令の生体力学的検討"日本脊椎外科学会雑誌. 10巻. 269 (1999)

  • [Publications] 浜田佳孝 ほか: "スポーツと腰痛"からだの科学. 206巻. 57-64 (1999)

  • [Publications] 西良浩一 ほか: "幼若脊椎における終板の生体力学的強度"日本整形外科学会雑誌. 73巻. 1678 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi