• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性急性腎不全においてストレス蛋白の果たす役割

Research Project

Project/Area Number 10671416
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高橋 徹  岡山大学, 医学部, 助手 (40252952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 方久  岡山大学, 医学部, 教授 (70033058)
赤木 玲子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (50150967)
Keywords虚血性腎不全 / ストレス蛋白 / ヘム / ヘムオキシゲナーゼ
Research Abstract

ヘムオキシゲナーゼ(Heme Oxygenase:HO)は、ヘモグロビン、ミオグロビンなどヘム蛋白の必須構成要素であるヘム(鉄-プロトポルフィリン体)分解の律速酵素であると同時に、その遺伝子解析により分子量32kdのHSP32でもあることが明らかとなっている。また、HOは基質であるヘムのみならず熱刺激、紫外線照射などの酸化的ストレスによって細胞内に誘導される。さらにヘム分解の最終産物であるビリルビンは抗酸化物質としての作用を有することが報告されている(Science.1987)。一方、IARFの病態生理の一つとして虚血再灌流により発生する活性酸素が上げられる。以上より申請者らは、まず、腎虚血再灌流によるラットIARFモデルを作成し、腎HOの誘導を転写レベルで検討した。その結果腎HOmRNAは回復可能な可逆性IARFにおいて顕著に誘導されることが明らかとなった。 次にHO誘導の機能的意義を明らかにするためにHOの特異的拮抗阻害剤であるポルフィリン誘導体(スズ-メゾポルフィリン)投与によるHO活性の抑制が腎障害に及ぼす影響を検討した。その結果、スズ-メゾポルフィリンを投与したラットでは、非投与群に比べてHO活性の抑制が認められ、このとき、血清クレアチニン値の上昇と組織障害の悪化が見られたことから、HOは抗酸化物質であるビリルビンの生成を介して生体防御的に機能しているのではないかと考えられた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi