• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性急性腎不全においてストレス蛋白の果たす役割

Research Project

Project/Area Number 10671416
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高橋 徹  岡山大学, 医学部, 助手 (40252952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 方久  岡山大学, 医学部, 教授 (70033058)
赤木 玲子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (50150967)
Keywords虚血性腎不全 / ストレス蛋白 / ヘム / ヘムオキシゲナーゼ / スズ
Research Abstract

へムオキシゲナーゼ(Heme Oxygenase:HO)は、ヘモグロビン、ミオグロビンなどヘム蛋白の必須構成要素であるヘム(鉄-プロトポルフィリン体)分解の律速酵素であると同時に、その遺伝子解析により分子量32kdのHSP32でもあることが明らかとなっている。また、HOは基質であるへムのみならず熱刺激、サイトカイン、紫外線照射などの酸化的ストレスによって細胞内に誘導される。さらにヘム分解の最終産物であるビリルビンは抗酸化物質としての作用を有することが報告されている(Science.1987)。一方、IARFの病態生理の一つとして虚血再灌流により発生する活性酸素が上げられる。以上より申請者らは、腎虚血再灌流によるラットIARFモデルを作成し、回復可能な可逆性IARFおいてHO mRNAが、顕著に誘導されることが明らかにし、さらに、HOの特異的拮抗阻害剤であるポルフィリン誘導体(スズ・メゾポルフィリン)投与によるHO活性の抑制が腎障害を悪化させることから、HOはIARFにおいて生体防御的に働くことを示唆した(Critical Care Medicine印刷中)。次に、HOがIARFにおいて果たす役割をさらに明らかにする目的で、サイトカイン産生作用を有する低分子リピドA誘導体(C_<50>H_<78>NNaO_<12>S)投与がHO誘導を介して腎障害を軽減させるのかを明らかにする研究の第1段階として、リピドA誘導体がHOを腎に誘導するかについて検討した。その結果、ESP70 mRNAのみならず、HO mRNAが腎に著明に誘導されることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroko Shimizu, et al. 7 persons: "Protective effect of heme oxygenase induction in ischemic acute renal failure"Critical Care Medicine. Vol.28(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi