• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

顎関節症の発症と自然治療に関する疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 10671936
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

笹原 妃佐子  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40144844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貞森 紳丞  広島大学, 歯学部, 助教授 (40187167)
津賀 一弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60217289)
河村 誠  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10136096)
Keywords顎関節症 / 自然治癒 / 疫学
Research Abstract

顎関節症の病因やそれにもとづく発症機序については、顎関節症そのものの機能的な面、また、患者の精神的な面からのアプローチがなされているが、まだ不明な点が多い。顎関節症の病因や発症機序を解明することは、顎関節症の予防方法を考えるに非常に重要であろう。
本研究にでは、顎関節症の発症は、顎間節が軽度の傷害を受けつつも治癒していく過程が阻害された段階で症状が固定化し、顎間節症が確立するのではないかという仮定のもとに質問紙調査を行い、この仮定の実証を試みることを目的とした。
そのため、昨年度は、まず、質問紙を作成し、診査項目を決定した。質問紙には、顎間節の異常の有無とそれに対する対処方法などについての質問項目と、顎間節以外の体の不調の有無、不安の程度を調べる既成の心理検査を含めた。診査項目としては、顎関節雑音、顎関節部の圧痛、運動時痛などの診査、プレスケールを用いて咬合状態と咬合圧を選択した。対象は、年齢を規定するために、大学1年および専門学校1学年に限定し、男女300名ずつの計600名について調査することを計画した。
結果として、昨年度は約200名の調査が終了し、本年度はそれに引き続いて、約300名を調査した。
得られた約500名のデータについて、プレスケール上に印字された咬合状態と咬合圧は、すでに、全てコンピュータに取り込み、分析も終了している。質問紙の回答については、全体の約半数のコンピュータへの入力が終了している。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi