1998 Fiscal Year Annual Research Report
新規固相合成法に基盤を置いた硫酸化チロシン含有ペプチドの生物有機化学的研究
Project/Area Number |
10672008
|
Research Institution | Nigata University of Phermacy and Applied Life Sciences |
Principal Investigator |
北川 幸己 新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (60093853)
|
Keywords | 化学合成 / 固相ペプチド合成 / 硫酸化チロシン / 脱保護反応 / 脱硫酸化反応 / イオン対形成 / マススペクトル / チオエステルセグメント縮合 |
Research Abstract |
1, 酸脱保護の理論構築と長鎖硫贋化ペプチドの直按的固相合成:低温でのトリフルオロ酢酸(TFA)処理が硫酸化チロシン含有ペプチドの脱保護に適した方法であることを示すために、TFA中での硫酸エステルの脱硫酸化反応と保護基の脱保護反応について反応速度論的な解析を行った。脱硫酸化反応は脱保護反応に比べて反応温度の影響を大きく受け、低温(0℃)では脱硫酸化反応と脱保護反応との間に大きな反応速度差が存在することがわかった。この低温での大きな反応速度差を利用して、硫酸エステルの損失を最小限に抑制できるTFA脱保護法を提唱した。この酸脱保護反応を鍵反応として、39残基からなる硫酸化チロシン含有ペプチド:CCK-39の直接的な固相全合成を達成した。 2, イオン対形成による硫酸化チロシン含有ぺプチドの自己安定化機構の解析:著者らの研究室で化学合成した硫酸化チロシン含有ペプチドの正負両イオンモードでのマススペクトルから、気相中で強酸性の硫酸化チロシン残基は分子内の塩基性官能基とイオン対を形成して自己安定化していることが示唆された。そこで各種硫酸化ペプチドの酸溶液中での分解実験を行い、上記のイオン対形成による硫酸化チロシン残基の自己安定化機構が液相中でも働いていることを明らかにした。これらは硫酸化チロシン残基が関与する生体内でのリガンドーレセプター、あるいは蛋白質間相互作用を考える上で新しい知見となるものである。 3, 固相セグメント縮合によるガストリン-Gly(硫酸化体)の合成と生物活性の評価:増殖因子としての生理作用に興味が持たれているC末端にGlyが延長したガストリン生合成中間体ペプチドについて、その硫酸化体の生理活性を評価する目的で、固相セグメント縮合のアプローチによるビッグガストリン-Gly(35残基)の合成を行った。合成の最終段階では1,で提唱した硫酸エステルの損失を最小限に抑制できる酸脱保護系を採用した。合成標品の活性の評価は現在検討中である。
|
-
[Publications] Takeshi Yagami: "Self-stabilization of a Tyrosine-O-sulfate Residue in Peptides by their own Chain" Advances in Mass Spectrometry. Vol.14(CD-ROM版). (1998)
-
[Publications] Kouki Kitagawa: "Total Solid-Phase Synthesis of Human Cholecystokinin(CCK)-39" Peptides:Frontiers of Peptide Science. 295-296 (1999)
-
[Publications] Kouki Kitagawa: "Desulfation vs.deprotection:Direct synthesis of Tyr(SO3H)-containing peptides using the SN1-type deprotection procedure" Peptide Science-Present and Future. (印刷中). (1999)
-
[Publications] Takeshi Yagami: "Stabilization of tyrosine-O-sulfate residue through the formation of a conjugate acid-base pair" Peptide Science-Present and Future. (印刷中). (1999)