• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内カルシウムイオンを介したチトクロームP450の発現制御

Research Project

Project/Area Number 10672104
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

出川 雅邦  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50134002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 清光  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (90189366)
KeywordsチトクロームP450 / CYPIA / CYP3A / CYP2E / 肝細胞 / ラット / カルシウムイオン
Research Abstract

これまでに、ニカルジピン、ベラパミル、シンナリジンといったカルシウムイオンチャネル拮抗薬が、ラットの肝にCYPlA2、CYP3Al/3A2、CYP2Elを誘導することを見出してきた。今年度は、まず、カルシウムイオンチャネル拮抗作用を有する化学物質すべてに、これらCYP分子種を誘導する性質があるか否かを検討するするため、既にカルシウムイオンチャネル拮抗作用を有することが知られているコバルトイオンやニッケルイオンをラットに投与し、肝におけるCYPlA2、CYP3Al/3A2、CYP2Elの変動を各々mRNAおよび酵素蛋白レベルで調べた。その結果、これら重金属イオンには、これまでに調べたカルシウムイオンチャネル拮抗薬と同様に、CYPlA2を誘導する性質があること、また逆に、その他のCYP分子種の発現については、抑制的に作用することが明らかになった。したがって、CYPlA2以外のCYP分子種の発現・誘導には、細胞内カルシウムイオン濃度の変動以外の要因が重要である可能性が考えられる。この点については、現在、検討中である。
一方、肝細胞のheterogeneityを考えると、CYPlA2やその他CYP分子種の誘導機構の解明には、それらCYP分子種を発現する継代可能な培養肝細胞が有力な武器になると考えられるが、現在、そのような細胞株は樹立されていない。そこで、雄性SDラットの肝細胞をコラーゲナーゼ還流法を用いて分離し、CYPlAl/lA2,CYP3Al/3A2およびCYP2El分子種を発現する培養肝細胞株の樹立を試み、それに成功した。現在、樹立した細胞を用いて、細胞内Ca^<2+>濃度と各CYP分子種発現との関連性や、各CYP分子種の誘導機構を追究中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi