2000 Fiscal Year Annual Research Report
性特異的発現をするCYP2B subfamily遺伝子の性ホルモン応答機構の解析
Project/Area Number |
10672105
|
Research Institution | TOYAMA MEDICAL AND PHARMACEUTICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
根本 信雄 富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10085631)
|
Keywords | CYP2B / 性ホルモン / 副腎皮質ホルモン / フェノバルビタール |
Research Abstract |
CYP2B subfamilyは肝臓で常在的に発現している主たるP450の一種で、動物では性特異的に発現することが観察されている。マウスでは雌>雄で、発現している分子種(Cyp2b9、Cyp2b10)の構成も雌雄で異なっている。これら分子種はフェノバルビタール(PB)によっても誘導され、その発現調節機構の研究が急速に進展したが、常在的な発現の機構については不明の点が多いために本研究は計画された。昨年度はCyp2b10遺伝子の5'上流域について検討したところ、性ホルモンに応答する領域が-2418から-1883bpに存在していることを報告した。今年度はさらに詳細な検討を行った。 ルシフェラーゼアッセイにより、エストラジオール応答領域は-2331から-2281bpに限定され、さらに塩基変異を導入することによって、NR1(nuclear receptor 1)と同定され、PB誘導と同じことが分かった。また農薬のDDTによる誘導も同じ領域が関わることが明らかとなった。さらに新事実として、肝細胞培養系で観察されたCyp2b10のエストラジオールによる誘導発現はマウス個体レベルでは認められなかった。一つの理由として、培養細胞系と生体とで細胞に作用する濃度が異なり、生体では誘導に十分な濃度が得られなかったとも考えられる。しかし、同量のエストラジオールを投与されたマウスではCyp2b9の誘導が起こり、Cyp2b9とCyp2b10とは異なった発現制御を受け、Cyp2b9の雌での発現が高い理由が雌性ホルモンによることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Sakuma T et al.: "A novel female-specific member of the CYP3A gene subfamily in the mouse liver."Arch Biochem Biophys. 377巻. 153-162 (2000)
-
[Publications] Jarkumjorn K et al.: "Discriminating activation of CYP2B9 expression in male C57BL/6 mouse liver by β-estradiol."Biochem Biophys Res Commun. 279巻. 288-292 (2000)
-
[Publications] Jarukamjorn K et al.: "Sex-associated expression of the mouse hepatic and renal CYP2B enzymes by glucocorticoid hormone."Biochem Pharmacol. (印刷中).
-
[Publications] Yamamoto M et al.: "Localization of estradiol-responsive region in the phenobarbital-responsive enhancer module of mouse Cyp2b10 gene."J Biochem Mol Toxicol. (印刷中).