• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

育児グループにおける地域組織活動の活動効果の測定指標に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10672225
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

中村 裕美子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (10299266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 標 美奈子  神奈川県立衛生短期大学, 専攻科, 講師 (30289996)
奥山 則子  東京都立保健科学大学, 看護学部, 助教授 (70261245)
井伊 久美子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (70254472)
山口 三重子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助手 (90279018)
岡本 絹子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (70279016)
Keywords子育て支援 / 育児グループ / 地域組織活動 / 活動効果
Research Abstract

1. 育児グループにおける組織活動状況に関する調査
(1) 岡山市保健所担当者調査
おやこクラブネットワークは、昭和59年に全市組織化。地域の小学校区に1クラブが組織され、自由な活動とブロック活動や会長交流などを行っている。会員(母親)は約4500名、1歳〜4歳までの子どもが中心。組織の活動方針、行政や地域との関係を明らかにした。
(2)平成10年度の地区おやこクラブ会長への活動に関する調査
79組織中78組織より回答を得た。組織の母親会員数は平均27.8人、週1回活動が多く、小グループ活動59%、座談会80%、学習会62%、会報の発行86%。会の運営は役員の合議が87%、他組織とのつながりを90%以上がもっていた。クラブの問題点には、役員の負担、会員の協力がない、活動場所がないなどがあげられていた。
2. 地域における子育てに関する実態調査
おやこクラブの母親会員3881人に調査票を配布し、2695人より回収した(回収率69.4%)。母親の平均年齢は31歳、子ども数は1.9人、母親の育児による疲労感は約90%にみられ、父親の育児参加は35%。おやこクラブの加入期間は平均2年間、活動の満足80%、負担37%。親しい友人80%、子育てへの影響は子どもや母親にとって多くあり、父親と地域には少ない。育児不安は70%にみられ、子育てに対する考え方には、母親としての制約の容認と女性としての自立の両面性をもっていた。父親や地域社会との共同子育ては多くの母親が求めていた。
3. 今後の研究計画
上記の調査結果をもとに、活動状況と母親の子育て意識との関連を検討し、組織活動の評価指標を求めていく。あわせて、地域の実践活動に参加することで活動評価の活用について検討を加える。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi