• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

児童期・思春期における不定愁訴症候群とライフスタイルの家族内相関の構造解析

Research Project

Project/Area Number 10680125
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

大澤 清二  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 教授 (50114046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 敦子  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 助手
笠井 直美  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (20255243)
KeywordsOD / 家族 / 家庭 / 母子関係 / ライフスタイル / 不定愁訴
Research Abstract

(1)近年急速に生活時間の深夜化が進み、中学生では昭和30年代と比較すると約2時間も就寝時刻が遅くなり、それに伴ってライフスタイル全般が睡眠不足、運動不足の影響を受けている。
(2)3,422組のデータから親と子のライフスタイル変数間の相関を見ると、就寝時刻、起床時刻、就寝の習慣、目覚めの方法、目覚めの状態、入浴の習慣、排便習慣、運動習慣などの変数で全て有意の関係を示している。つまり母子のライフスタイルは互いに依存しあい、影響しあっている。
(3)不定愁訴の有症状の頻度からみた母子の相関は有意であって、母のOD陽性率が高くなると子の陽性率も高くなる。例えば5個以上の有症状をもつ母親の子は35%がOD陽性であるのに対して4個では子は33.2%、3個では子は24.4%、そして親の陽性個数が0個だとその子は17.7%しかOD陽性とならず、有症状5個の親の子のOD陽性率の1/2であった。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] JI,C.Y.,OHSAWA,S.: "Onsent of Release of Spermatozoa (Spermarche) in Chinese Male Youth"American Journal of Human Biology. 12. 577-58 (2000)

  • [Publications] 高石昌弘,大澤清二,奥山輝明,小林修平,近藤健文,鈴木庄一,高野陽,村山正博: "予防医学研究連絡委員会報告 次世代の健康問題と予防医学の将来展望"日本学術会議第7部予防医学研究連絡委員会. 1-31 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "子どものダイエット行動"Open Space. 1. 5 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "快適な睡眠がとれる"児童心理. 54. 92-94 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "小児の生活習慣病の背景;休養とストレス"小児看護. 23. 306-310 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "身体活動と生活習慣病 寿命と運動"日本臨床. 58. 89-96 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "子どもの自殺統計"学校保健フォーラム. 4. 68-70 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "子どものダイエット行動"学校保健フォーラム. 4. 70-71 (2000)

  • [Publications] 大澤清二 他: "平成10年度児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書"財団法人日本学校保健学会. 1-221 (2000)

  • [Publications] 大澤清二: "健康教育の哲学と方法を求めて"東山書房. (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi