1999 Fiscal Year Annual Research Report
養殖クルマエビにおけるオキシテトラサイクルの残留性と調理による影響
Project/Area Number |
10680165
|
Research Institution | Aichi Konan College |
Principal Investigator |
宇野 和明 愛知江南短期大学, 生活科学科, 助教授 (80223585)
|
Keywords | オキシテトラサイクリン / クルマエビ / 残留性 / 調理 |
Research Abstract |
【目的】オキシテトラサイクリン(OTC)はクルマエビのビブリオ病の治療薬として用いられている。本年度は、OTCを経口投与したクルマエビ組織を試料として用い、クルマエビ組織におけるOTCの残留性について明らかにすることを目的とした。さらに、魚体内に残留するOTCが焼き物や揚げ物などの調理によって、どのような影響をうけるかについて検討した。 【方法】経口投与実験:供試魚には平均体重23gのクルマエビを用いた。飼育を水温25℃の人工海水(22-23‰)による循環水槽で行った。投薬方法として、OTCを餌料に混ぜ、投与量が50mg/kgとなるようにカテーテルを用いた強制経口投与を行った。投薬後、所定時間ごとに4尾ずつ取り上げ、血リンパ、筋肉及び殻を採取し、昨年度報告したHPLC法により残留OTC濃度を求めた。調理実験:OTCが残留する組織試料について、ゆでる、焼く、揚げるの加熱調理を行った。調理後、残存するOTCをHPLC法により分析した。 【結果】クルマエビ組織におけるOTCの消失半減期は血リンパで44.7時間、筋肉で46.8時間であった。残留基準値(0.1ppm)以下になるのに要する時間は、血リンパで9.9日、筋肉で9、3日と算出され、休薬期間として定められている25日以内であった。しかし、殻におけるOTCは投薬後25日でも高濃度で検出され、半減期の算出は不能であった。加熱調理操作により、筋肉における残留OTCは50-70%分解消失した。一方、殻では20-30%の分解消失にとどまり、硬組織におけるOTCは加熱調理に対して安定であった。
|