1999 Fiscal Year Annual Research Report
高度科学・技術社会における新科学・技術観解明に基づいた新しい科学教育の構築
Project/Area Number |
10680180
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長洲 南海男 筑波大学, 教育学系, 教授 (90018044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹沢 哲郎 静岡大学, 教育学部, 助教授 (60272142)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
|
Keywords | イシューズ指向の新しい科学教育 / 高度科学・技術社会 / 新科学・技術観 / 科学、技術の本質 / 科学リテラシィ論 / 意思決定 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、科学史、科学哲学的観点と科学社会学両面からの分析及びそれらのデータベース化、さらにカナダのAikenheadの開発したVOSTS等分析の結果次の新しい観点が解明できた。21世紀に向けた高度科学・技術社会における新科学・技術観とは科学、技術、社会の三者が相互に関連しあって、複合的、動的転換的な捉え方に立って、現実の高度科学・技術に関する諸問題を解決可能な問題と、現在ないしは将来において新たな知見や原理により解決可能になるか、あるいは解決が困難か不可能のをイシューズとに区別して把握することにより、前者は旧来の問題解決指向、後者は意思決定を図るイシューズ指向の新しい科学教育と峻別すことが解明できた。すなわちこの観点が本研究の主題である「新科学・技術観解明に基づいた新しい科学教育の構築」の基本的な考え方と見做せる。この観点では世界的動向である科学リテラシィ論に通じることもBybeeの著作に基づき解明できた。 米国での先進的な新しい化学プロジェクトであるSEPUP、生物教育のBSCSの生物学的リテラシィ論、地球科学教育のシステマティック科学等の事例等は上記の基本的観点に基づいた新しい科学教育の具体例と解明できた。
|