• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

計算機科学における下界の研究

Research Project

Project/Area Number 10680342
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓮沼 徹  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30313406)
武永 康彦  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20236491)
笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
Keywords計算機科学 / 下界理論 / 下界定理
Research Abstract

(m, n)-マージングネットワークにおける最小比較器数M(m, n)の下界定理
M(m_1+m_2, n)【greater than or equal】「(M(m_1, n)+(M(m_2, n)+m_1+m_2+n-2)/2【reverse left half-bracket】
を導いた。Batcherのodd-even mergeにおける(m, n)-マージングネツトワークの比較器数をC'(m, n)とすると、この下界定理によりM(4, n)=C(4, n), n≡0, 1, 3mod4, M(5, n)=C'(5, n), n≡0, 1, 5mod8であることと、Batcherの(6, 8k+6)-, (7, 8k+7)-, (8, 8k+8)-マージングネットワークが最小比較器数のマージングネツトワークであることを証明した。この下界定理によりYao and Yaoの未解決問題を25年ぶりに解くことができた。(論文掲載済)
将棋盤のマス目の大きさをn×nに拡張し、その拡張した盤上で与えられた詰将棋を解く問題を一般化詰将棋問題という。一般化詰将棋問題がnに関して指数時間完全であることを証明し、この問題の下界が指数時間であり、多項式時間で解くことができないことを示した。(論文掲載済)
研究分担者の笠井は、転送スタック付きプッシュダウンートマトンを導入し、その受理する言語が線形インデックス言語と同一であることを示した。線形インデックス言語の受理機械はすでに与えられていたが、自然なオートマトンモデルを初めて与えた。武永は、Tree-shallableブール関数の性質を明らかにした。蓮沼は、グラフ理論の性質やグラフアルゴリズムを提案した。これらはいずれも本研究をすすめるための基礎研究であり、今後の研究に活かす予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 横田 雅也: "一般化詰将棋問題の指数時間完全性"電子情報通信学会論文誌D-1. J84-D-1. 239-246 (2001)

  • [Publications] Shigeki Iwata: "Lower bounds for merging networks"Information and Computation. 168. 187-195 (2001)

  • [Publications] 川原田 郁雄: "転送スタック付きプッシュダウンオートマトンとlinear Indexed Grammarについて"電子情報通信学会論文誌D-1. J84-D-1. 1583-1590 (2001)

  • [Publications] Yasuhiko Takenaga: "Tree-shellability of boolean functions"Theoretical Computer Science. 262. 633-647 (2001)

  • [Publications] Hiroshi Nagamochi: "An efficient NC algorithm for a sparse k-edge-connectivity certificate"J.of Algorithms. 38. 354-373 (2001)

  • [Publications] Toru Hasunuma: "Completely independent spanning frees in the underlying graph of a line digraph"Discrete Mathematics. 234. 149-157 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi