• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

並行計算に基づくエージェント計算系の論理的意味論に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 10680347
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

富樫 敦  静岡大学, 情報学部, 教授 (20172140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 憲明  静岡大学, 情報学部, 助手 (50293593)
Keywords高階並行プロセス計算 / 動作的意味論 / 計算モデル / 高階様相論理 / タイプシステム / 高階並行プログラミング言語 / 等価性 / 言語処理系
Research Abstract

(1) エージェントのための計算モデルの構築
並行計算に基づき,高度な計算パラダイムを有するエージェント計算系のための数学的計算モデルを構築した.
(2) エージェント計算の論理的意味論に関する数学的基礎理論の確立
(1)で提案した計算モデルに対して,主に論理的意味論の立場から,以下の小項目に関する研究を実施し,その数学的基礎を確立させた.
(2a) モデル検証のためのベースとなる様相論理体系の確立
協調的マルチエージェントを並行計算の枠組で記述し,その性質を検証しようとした場合,「場」という新しい空間的様相性が本質となる.以上を考慮し,この項目では,並行計算のモデル検証を行なうためのベースとなる様相論理体系を,時間と空間に関する2種類の様相を備えたマルチモーダルな論理体系として体系化し,その論理的性質を明らかにした.最初に,富樫と和泉が個別にそれぞれ並行計算(特にπ計算)およびマルチエージェントの観点から基盤となる論理体系を検討し,その後2つの体系を多角的に検討し,最終的には2つの体系を融合した論理体系を構築した.
エージェントの論理的側面は,(a)動作的側面,(b)静的側面,および(c)公理的側面と密接に関係する.論理体系に関する諸性質を明らかにするため,並行計算の分野での「双模倣を主要概念とす等価性理論」と論理的側面の関係,及びタイプ付けなどの静的側面と論理的側面の関係を明らかにした.和泉が前者を,富樫が後者を担当した.

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 石井基樹, 山田将弘, 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "リアクティブシステム開発のための統合型支援環境" ソフトウェア工学の基礎IV,レクチャーノート/ソフトウェア工学20,日本ソフトウェア科学会FOSE'98,近代科学社. 50-55 (1998)

  • [Publications] 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "形式仕様からシステム要求への反映" ソフトウェア工学の基礎IV,レクチャーノート/ソフトウェア工学20,日本ソフトウェア科学会FOSE'98,近代科学社. 74-79 (1998)

  • [Publications] 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "システム要求からの形式仕様の導出方法" 情報処理学会論文誌. Vol.40,No.1. 310-321 (1999)

  • [Publications] Xiaosong Lu, Fumiaki Kanezashi, Atsushi Togashi: "Hierarchical Specification of Reactive System Requirements" Proc.of the 13th International Conference on Information Networking (ICOIN-13). 10B. 10B-3.1-10B-3.6 (1999)

  • [Publications] Atsushi Togashi, Fumiaki Kanezashi: "A Modal Proof System for Mobile Processes" 情報処理学会研究報告. 98-MBL-6. 67-74 (1998)

  • [Publications] 金指文明、塚崎悟、富樫敦: "π計算に対する視覚化システム" 情報処理プログラミング研究会. (1998)

  • [Publications] 塚崎悟、金指文明、富樫敦: "π計算に対する動作視覚化システム" 情報処理学会第57回全国大会. 1E-4. (1998)

  • [Publications] 金指文明、富樫敦: "π計算に対する様相証明システム" 情報処理プログラミング研究会. (1998)

  • [Publications] 金指文明、陸暁松、富樫敦: "システム要求記述と形式仕様の導出-デバッグ結果の反映方法-" 情報処理プログラミング研究会. (1998)

  • [Publications] 山田、石井、金指、富樫: "システム要求仕様化のための状態遷移システム表示インターフェースの開発" 情報処理学会第57回全国大会. 1E-4. (1998)

  • [Publications] 石井 基樹、山田 将弘、金指 文明、富樫 敦: "効果的なソフトウェア開発のためのシステムシミュレータ" 情報処理学会第57回全国大会. 1E-4. (1998)

  • [Publications] 富樫 敦: "オートマトンと形式言語,電子情報通信ハンドブック" 電子情報通信学会編,オーム社, 6 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi