• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

超高強度レーザー生成プラズマ中超強磁場のX線分光学的測定

Research Project

Project/Area Number 10680460
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大道 博行  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (70144532)

Keywords超強磁場 / X線分光学 / 超高強度レーザー / レーザープラズマ / プラズマ分光学 / ゼーマンシフト / 高速電子 / ギガガウス磁場
Research Abstract

レーザー光を固体ターゲット上に集光照射すると1Mガウス級の磁場が発生することは従来よりよく知られている。最近レーザーの超短パルス化(〜100fs),超高強度化(〜10^<14>w/cm^2)が進み発生磁場も数百Mガウスから1Gガウスに及ぶことが理論的に予測されている。本研究では当センターの超短パルス超高強度レーザーを用い上記磁場発生をX線分光学的手法により実験的に確証することを目的としている。この目的に従って平成10年度実験的研究を以下のとおり行った。
超短パルス超高強度レーザーとして反大レーザー研設置の激光XII号に布設されているペタワットモジュール装置を用いる。X線分光装置として波長30nm〜2nmにわたり平面結像型斜入射X線分光器,波長1〜1.5nmにわたり湾曲結晶分光器を用いた。それぞれ高い波長,空間分解能を有している。レーザー照射ターゲットとして低原子番号固体ターゲット及び高原子番号固体ターゲットを用いた。前者により一本一本の線スペクトルが分解され,スペクトルブロードニング,共鳴線近傍に現れるサテライト線,インターコンビネーション線が得られている。これによりプラズマの基本的パラメーターである密度,温度の情報が得られる。本年度は空間分解された線スペクトルX線のスペクトル幅,ライン強度比の詳細な測定を行なった。これらのデータを基礎に本研究の目的に向かいデータ取得を行なう予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Daido 他: "Wavelength measuremont of the Ni-like soft-x-ray lasing lines and companson of the atomic-physics calculation" Journal of the Oputical Society of America B. 16巻2号. 296-300 (1999)

  • [Publications] 大道博行: "レーザープラズマX線源" レーザー研究(レーザー学会誌). 27巻1号. 3-8 (1999)

  • [Publications] V.Kmetik,H.Daido 他: "Reliable Stimulated Brillouin scattering combression of Nd:YAG laser pulses with liquid fluorocarbon for long-time operation at 10HZ" Applied Optics. 37巻30号. 7085-7090 (1998)

  • [Publications] S.Wang,H.Daido 他: "Intense Nickel- like Neodymium x-Ray Laser at 7.9mm with a Double-Curved-Slab taget" Japanese Journal of Applied Physics. 37巻10号. L1234-L1237 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi